



というわけで、本日は小学生が使っても安全な格安スマホの選び方について、パターン別に紹介していきます。
そのため小学生低学年だけでなく高学年に合った種類も見つかるため、あなたの悩みもきっと解決すると思います。
目次
小学生でも使える格安スマホは3パターンある!

格安スマホというと大人が使うイメージがあり子供向きでないと思われがちです。
しかし利用時間やサイト表示の制限、それにアプリのインストールの許可、さらに位置情報の確認など、さまざまなフィルタリング機能が付いています。

- キッズケータイを使う
- TONEモバイルを使う
- フィルタリング機能付きの格安スマホを使う
3パターンとも種類が違うものの、フィルタリング機能を利用できる点は共通です。
それに親がすべて設定をして管理できるため、子供が好き勝手にスマホを利用することはありません。

通話のみ利用可能!キッズケータイを利用する場合

機能 | 月額利用料金 | データ容量 |
通話 SMS |
1,000円~ | なし |
主な子供を守る機能 | ||
利用時間の制限 | アプリの利用制限 | 位置情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドコモ・au・ソフトバンクが扱う、通話に特化したケータイになります。
データ通信が一切できないため、ネットの閲覧やゲームアプリのインストールなど、データ通信を使ったサービスの制限を気にする必要はありません。



他にも防犯ブザーとしても使うことができるため、万が一子供が危険な目に遭いそうな時でも、瞬時に使うことができます。
さらにGPS機能が付いているため、親のスマホと連携すれば位置情報を簡単に調べることもできます。


- 通話のみ利用できるから、データ通信の心配がない!
- GPS機能があるから子供の位置が分かる
- 親との通話代が無料になるから助かる(キャリア同士の場合)
- 2年縛りが厄介な問題(自動更新あり)

料金も安く使い方も超簡単!TONEモバイルを利用する場合

機能 | 月額利用料金 | データ容量 |
通話 SMS データ通信 |
1,000円~ | 無制限 |
主な子供を守る機能 | ||
利用時間の制限 | アプリの利用制限 | 位置情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
全国店舗を展開するTSUTAYAの格安スマホになります。
他社の格安スマホと違って、子供や高齢者といったスマホ初心者に合わせた機能やサービスが最大のウリになります。
またiPhone専用のSIMカードも単体で契約ができるため、親が使わなくなったiPhoneに挿し込むことで使うこともできます。


- スマホそのものをロックできる
- 利用時間も30分単位で設定が可能
- アプリのインストールも親が許可しなければ子供は利用できない
- 位置情報はワンクリックだけでチェック可能
- 家族専用伝言やエアノック機能で強制的に親のメールなどを見てもらえる
- フィルタリング機能も小学生・中学生・高校生のモードに切り替えれる


\フィルタリング機能について確認できます/

親は子供のスマホを自分で設定することができますが、もし分からなくても大丈夫です。
カスタマーセンターを使って遠隔操作をしてもらうことで、誰でも簡単に設定することができます。
しかも手数料がかからず無料であるから、ありがたいです。


他にTONEモバイルを解約する時、SIMカードを返却しないといけないところが、ちょっと特別な条件になります。
- フィルタリング機能が充実していて安心
- GPS機能があるから子供の位置が分かって安心
- 親との通話代が無料になるから助かる(TONEモバイルや050番号同士の場合)
- 2年縛りが厄介な問題(自動更新なし)

フィルタリング機能で詳細設定も可能!格安SIMを使う場合

TONEモバイル以外にも、格安SIM会社(MVNO)は複数あり、端末セットを契約することで格安スマホを使えます。
そしてオプションのフィルタリング機能(有料や無料)を併用することで、子供のスマホ利用を安全に管理することができます。
新規契約で端末セット(格安スマホ)を使う場合

機能 | 月額利用料金 | データ容量 |
通話 SMS データ通信 |
480円~ ※端末代を除く |
500MB~ |
主な子供を守る機能 | ||
利用時間の制限 | アプリの利用制限 | 位置情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
TONEモバイルと違いどちらかというと中学生から大人向けになりますが、フィルタリング機能の「小学生モード」にすることで、ガチガチに制限することもできます。
例えばサイトの閲覧の場合、「許可されたサイト」以外は一切閲覧ができないなどといった設定も可能です。
また、中学生・高校生のモードといった段階設定ができるから、子供の成長に合わせて使い分けて、親が管理することもできます。
ただし、格安スマホは大人も使うこともあって、操作の面ではやや小学生向きとは言えないかもしれません。(機械操作が得意な子はOK!)


- フィルタリング機能でサイトやアプリなど詳細設定が可能
- GPS機能があるから子供の位置が分かる
- 料金プランの選択肢が広い(月額利用料金+端末代)

補足:自宅にあるスマホに格安SIMを入れて使う場合

格安SIM会社(MVNO)では、端末セット(格安スマホ)以外にもSIMカードのみ契約することもできます。
そのため、親が使わなくなったスマホにSIMカードを入れることで、そのまま使うこともできます。(対応機種の場合)
機能 | 月額利用料金 | データ容量 |
通話 SMS データ通信 |
480円~ | 1GB~ |
主な子供を守る機能 | ||
利用時間の制限 | アプリの利用制限 | 位置情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
SIMカードのみの契約でも、オプションのフィルタリング機能を付けることで、子供のスマホ利用を管理することができます。
また端末セットと違い、端末代がかからないため毎月の費用を大幅に節約できるところも、大きなメリットです。


- フィルタリング機能でサイトやアプリなど詳細設定が可能
- GPS機能があるから子供の位置が分かる
- 料金プランの選択肢が広い(月額利用料金)

小学生向きの格安スマホは使い方に合わせて種類を選ぼう!

小学生向きの格安スマホは大きく3パターンあります。
どれも子供の安全を守るためのフィルタリング機能が付いているため、親は安心して使わせることもできます。
また小学生といっても低学年から高学年、それに家庭環境に合わせて使わせてあげることも大事です。
そのため、親は使い方に合わせて各種設定を行い、子供の安全管理を行うと良いと思います。