※楽天モバイルは4月8日からMNOの楽天モバイルへと変更になりました!
今だと先着300万回線まで1年間無料で利用できますので、興味のある方は急いでみた方がいいと思います!
↓↓こちらをクリック↓↓
最終更新:2020年04月30日




SIMカードの方は、初期設定(APN設定)をしないと、データ通信をすることができません。


それにiPhoneとAndroid別に解説するから、すぐに理解できますよ。

目次
まずは自分のAPN情報を確認(iPhone・Android共通)



楽天モバイルにはAPN情報と呼ばれるデータ通信を行うための情報が必要になります。
このAPN情報を知る方法としては、大きく2つあり楽天モバイルの台紙から確認する方法と、メンバーズステーションから確認する方法があります。
楽天モバイルを契約している方は、全ユーザー必要であるので、必ず確認しておきましょう!
楽天モバイルの台紙からAPN情報を確認する方法

まずは、SIMカードが付いていた楽天モバイルの専用の台紙を用意して下さい。
台紙の左側上部に「APN」と呼ばれる情報が記載されています。
このAPNは、申込者によって「rmobile.jp」「rmobile.co」「a.rmobile.jp」の中から1つ記載されています。
自分のAPNは、どの種類なのか?確認し覚えておきましょう!


メンバーズステーションからAPN情報を確認する方法


APNの情報は楽天モバイルのメンバーズステーションからも確認することができます。
まずは、メンバーズステーションにアクセスし、IDとパスワードを入力してログインします。

次に、下の方にある「登録情報・設定変更」の「ご契約者さま情報」をタップします。

すると、「申込種別」という項目があるため、ここの番号を確認して下さい。

申込種別 | 006/007 | 008/009 | 010/011 |
APN名 | rmobile.jp | rmobile.co | a.rmobile.jp |
ユーザー名 | rm | rm | rakuten@vdm |
パスワード | 0000 | 0000 | 0000 |
認証方法 | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP |
接続方法 (PDP Type) |
IP接続 | IP接続 | IP接続 |
MCC | 440 | 440 | 440 |
MNC | 10 | 10 | 51 |


SIMカードの挿入方法(iPhone・Android共通)

初期設定(APN設定)の前に、まずは楽天モバイルのSIMカードを入れる作業を行わないといけません。
これはiPhoneやAndroidといった機種は関係なく共通であり、それに楽天モバイルを契約している全プランのユーザーが対象になります。

もし忘れてしまうと、最悪SIMカードが破損してしまうため、気をつけて下さいね。


iPhoneやAndroidでは、購入時に付属していたSIMピン(銀色のピンセットのようなもの)がないとSIMトレイを開けることができません。
まずは、SIMピンを用意してから作業に入るようにして下さい。
準備ができたら、端末本体の横のSIMトレイの小さな穴に差し込み、奥に押します。
すると自動的にSIMトレイが手前に出てきます。

次にSIMトレイを完全に引き出したら、ここに楽天モバイルのSIMカードをのせます。
この時、SIMカードの裏表には注意して下さい。(必ず金色面を下にして設置)
もし逆に設置してしまうと最悪破損する恐れがあるため、十分に注意して下さい。


楽天モバイルの初期設定(APN設定)方法【iPhone編】

iPhoneの場合、初期設定(APN設定)を行うにはWi-Fi環境が必要になります。
自宅であればルーター、外出先であれば無料Wi-Fiスポットなどを利用して、Wi-Fi接続してから初期設定(APN設定)を行って下さい。

※下記のボタンのタップが必要になります。
↑申込種別006/007の方↑
↑申込種別008/009の方↑
↑申込種別010/011の方↑

すると、WEBサイトのアクセス権限が表示されるため、そのまま「許可」をタップします。

楽天モバイルの構成プロファイルが表示されました。
右上の「インストール」をタップします。

ここではパスコード画面になります。
自分のiPhoneのパスコードを入力します。

もう一度インストール画面が表示されるため、「インストール」をすれば、OK!
最後に、右上の「完了」をタップすれば、楽天モバイルの構成プロファイルのインストールが完了します。


楽天モバイルの初期設定(APN設定)方法【Android編】

Androidの場合、iPhoneと違ってWi-Fi環境は必要なく、そのままの状態で初期設定(APN設定)をはじめることができます。
手元には、楽天モバイルの台紙もしくはAPN情報が記載されたメモも用意しておきましょう。

まずはAndroidスマホ内になる「設定」アプリをタップします。

機種によって多少画面が変わりますが、「モバイルネットワーク」もしくは「APN設定」をタップします。

「アクセスポイント名」をタップします。

その中にある「楽天モバイル」が表示されていれば、そのままタップします。
Androidでは、タップするだけで自動的に初期設定が完了されます。


Androidの機種によっては、自分でモバイルネットワークを追加しないといけない場合もあります。
これも「設定」アプリからできるため、安心して下さい。

モバイルネットワークの画面で、右上にある「追加」もしくは「+」というボタンをタップします。

するとアクセスポイントの編集画面になります。
ここに表示されている項目を1つ1つ入力して追加することで、初期設定(APN設定)をすることができます。

申込種別 | 006/007 | 008/009 | 010/011 |
APN名 | rmobile.jp | rmobile.co | a.rmobile.jp |
ユーザー名 | rm | rm | rakuten@vdm |
パスワード | 0000 | 0000 | 0000 |
認証方法 | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP |
接続方法 (PDP Type) |
IP接続 | IP接続 | IP接続 |
MCC | 440 | 440 | 440 |
MNC | 10 | 10 | 51 |

楽天モバイルSIMアプリから初期設定(APN設定)をする場合



まずは、ユーザーIDとパスワードを入力し、ログインボタンをタップします。

メニューを表示し、「APN設定」をタップします。

まず、「名前」の項目を「コピー」を押した後、「設定画面を開く」をタップして、貼り付けます。
後は残りの項目を1つずつコピーを行い、同じように設定画面でAPN情報を貼り付ければOKです。

設定できない?繋がらない場合の8つのチェックポイント



初期設定(APN設定)を行ったのに、繋がらない原因はさまざまです。
これはスマホ本体だけでなくSIMカード、それに楽天モバイル側でも原因があります。
楽天モバイルが障害もしくはメンテナンス中になっている

自分の初期設定(APN設定)が合っているにも関わらず、繋がらない場合です。
これは、たまたまタイミングが重なってしまい楽天モバイル側で障害もしくはシステムメンテナンスを行っており、データ通信ができない状態となります。
障害に関しては、突然起きるためどうしようもないですが、メンテナンスに関しては事前に確認することができます。
公式サイトでも最新の障害やメンテナンス情報を確認しておくと良いと思います。

再起動してみる(電源のオンとオフ)

スマホ側のなんらかの誤作動やトラブルによって、データ通信がうまくできていない可能性があります。
まずは、一度電源をオフにしてみましょう!それでも変化がない場合は、再起動をしてみると良いです。
初期設定(APN設定)がうまくいっていれば、大抵この方法で繋がります。

機内モードにしてみる

再起動よりもお手軽であるのが、この機内モードを使った対処方法です。
まずは、一度機内モードをオンにしてみて下さい。(この時データ通信は一旦遮断されます)
その後、すぐに機内モードをオフに切り替えます。(この時データ通信が再び繋がります)
この方法は、データ通信をリセットすることで回線状況が改善されるようになります。
- iPhoneの場合(設定 → 機内モードをオンオフ)
- Androidの場合(設定 → 機内モードをオンオフ)

初期設定の入力が間違っていないか?

Androidの場合、初期設定(APN設定)情報を入力する場合があります。
この時、1文字でも入力が間違ってしまうと初期設定(APN)が完了せず、当然データ通信も行うこともできません。
もう一度再確認してみると良いです。

申込種別 | 006/007 | 008/009 | 010/011 |
APN名 | rmobile.jp | rmobile.co | a.rmobile.jp |
ユーザー名 | rm | rm | rakuten@vdm |
パスワード | 0000 | 0000 | 0000 |
認証方法 | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP |
接続方法 (PDP Type) |
IP接続 | IP接続 | IP接続 |
MCC | 440 | 440 | 440 |
MNC | 10 | 10 | 51 |

スマホが楽天モバイルに対応しているか?
楽天モバイルと契約する前に、事前に自分のスマホが対応しているかどうか?一度は確認していると思います。
もし確認するのを忘れていたら、今すぐに公式サイトにある「動作確認済み端末検索」から自分のスマホ機種をチェックしてみて下さい。
もし対応不可であると、初期設定(APN設定)を行っても動作せず、残念ですが楽天モバイルでは使うことはできません。

スマホが故障していないか?
繋がらないのは、自分のスマホが原因であることもあります。
一度、SIMカードを取り出し、別のスマホを使って初期設定(APN設定)を行ってみて下さい。
もし、SIMカードが正常であれば別のスマホでもデータ通信を行うことができます。
そのため、繋がらない原因はスマホ側に問題があり、故障している可能性があるため、交換や修理サポートを行って下さい。
- 事前に端末補償(月額500円)※端末セットで購入して方
- つながる端末保証by楽天モバイル(月額500円)※SIMのみを購入した方


SIMカードの挿し込みが間違っていないか?

スマホ画面に「SIMカードが挿入されていません」という表示がありませんか?
その場合は、SIMカードの挿入がうまくできていない証拠になります。
一度、SIMトレイを空けてSIMカードの向きや裏表を再確認し、設置し直してみると良いです。
正しくSIMカードが挿入されると、先ほどの注意表示が消えます。

SIMカードが破損していないか?

SIMカードの挿入、初期設定(APN設定)の入力、スマホも正常などすべて行ったにもかからず、繋がらない場合は、SIMカードが破損している可能性もあります。
別のスマホでも、同じようにSIMカードの挿入や初期設定(APN設定)してみて下さい。
もし、複数のスマホでも同じように繋がらない時は、SIMカードがなんらかの理由で破損しています。
再発行(3,000円)しないといけない可能性もあるため、まずは一度楽天モバイルに連絡して相談してみて下さい。
- 電話でのお問い合わせ:0800-6000-100(9:00~18:00)
- チャットはこちら
