




というわけで、今回はMNP予約番号についての解説になります。
特にドコモ・au・ソフトバンクといったキャリア別のMNP予約番号の取得方法から使い方、そして注意点なども詳しく解説していきます。
目次
MNP予約番号を取得する前に必要な物(準備物)



- 自分の電話番号
- マイページのIDやパスワード ※ネット(WEB)から手続きする場合
自分の電話番号は覚えている方が多いため特に問題ありませんが、マイページのIDやパスワードはネット(WEB)から手続きから行う場合に必ず必要となります。
ただし、電話から手続きする場合は必要ありません。
MNP予約番号の取得方法
キャリアから格安SIMに乗り換える場合、MNP予約番号の取得方法はまずは現在使っているキャリアに連絡をする必要があります。
ただし、各キャリアごとにネットや電話といった複数の手続き方法があることや、それに時間帯や休日もあるため注意して下さい。


ドコモの場合

お問い合わせ方法 | MNP予約番号の再発行の連絡先 | 受付時間 | |
電話からの手続き方法 | 0120-800-000(フリーダイヤル) | 151(短縮ダイアル) | 9:00~20:00 |
ネットからの手続き方法 |
マイページ(ログイン)、「ドコモオンライン手続き」→「ご契約内容の確認・変更」→「携帯番号ポータビリティ予約」 |
スマホのメニュー(アプリ) 「お客様サポート」→「各種お申込・お手続き」 |
9:00~21:30 |
窓口からの手続き方法 | 来店対応 | 10:00~19:00(一部の店舗は除く) |
auの場合

お問い合わせ方法 | MNP予約番号の再発行の連絡先 | 受付時間 | |
電話からの手続き方法 | 0077-75470(フリーダイヤル) | 9:00~20:00 | |
ネットからの手続き方法 |
「auお客さまサポート」→「申し込む・変更する」→「携帯電話番号ポータビリティー (MNP)」→「暗証番号入力し送信」→「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約申込」 |
9:00~21:30 | |
窓口からの手続き方法 | 来店対応 | 10:00~19:00(一部の店舗は除く) |
ソフトバンクの場合

お問い合わせ方法 | MNP予約番号の再発行の連絡先 | 受付時間 | |
電話からの手続き方法 | 0800-100-5533(フリーダイヤル) | 5533(短縮ダイアル) | 9:00~20:00 |
ネットからの手続き方法 |
「設定・申込」→「設定・変更」→「契約者情報の変更」→「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」→「番号ポータビリテリティ(MNP)予約)」 |
9:00~21:00 | |
窓口からの手続き方法 | 来店対応 | 10:00~19:00(一部の店舗は除く) |
店頭での手続きは時間がかかる!
MNP予約番号の取得手続きは、ネット(WEB)以外でも店舗でも可能です。


店舗の場合、新規契約はもちろん既存の利用者が多く、MNP予約番号の取得以外の手続きもあって、待ち時間が長いです。
事前に、予約をとれば多少待ち時間が減るものの、それでもネット(WEB)と比べると、待ち時間の差は明らかです。


MNP予約番号取得の注意点

MNP予約番号の取得は、誰でも手続きができるため簡単です。
しかし隠れた注意点もあり、多くの方は知らないことも事実です。
もし知らないと、最悪MNP転出手続きができないこともあるため、しっかりと覚えておいて下さい。


MNP予約番号には15日間の有効期限がある
MNP予約番号は、取得先に関係なく15日間の有効期限が設定されています。
そのため、有効期限内に利用しないと使い物にならなくなります。
また有効期限が残っていても、格安SIM会社(MVNO)によっては有効期限が決めれていて短い場合もあります。

主な格安SIM会社 | MNP予約番号の有効期限日数 |
ワイモバイル | 最低15日以上 |
UQモバイル | 最低13日以上 |
楽天モバイル | 最低10日以上 |
mineo(マイネオ) | 最低10日以上 |
OCNモバイルONE | 最低12日以上 |
IILmio(みおふぉん) | 最低7日以上 |
BIGLOBEモバイル | 最低12日以上 |
LINEモバイル | 最低10日以上 |
U-mobile | 最低4日以上 ※一部のプランのみ10日以上 |
nuroモバイル | 最低10日以上 |

まずは、自分が乗り換えたい格安SIM会社(MVNO)の有効期限がどのくらいなのか?確認することが必須です。
ですが、有効期限ギリギリでは焦るので、MNP予約番号を取得したらできるだけ早く使うことをおすすめします。


MNP予約番号を取得しただけでは手数料はかからない

MNP予約番号を取得しただけでは、手数料はかからず無料です。
料金が発生するのは、MNP転出手数料が完了した段階で現在使っている携帯会社から請求されます。
そのためMNP予約番号の取得は、費用を気にせず安心して行うことができます。

キャリア | MNP転出手数料 |
ドコモ | 2,000円 |
au | 2,000円 |
ソフトバンク | 3,000円 |

MNP予約番号を取得しただけではキャリアは解約しない
MNP予約番号を取得しても、現在使っている携帯会社(キャリア)はそのまま使えます。
電話はもちろん、ネットなどのデータ通信もOK!
現在使っている携帯会社で使えなくなるのは、乗り換え先(格安SIM会社)の手続きで回線切替を行った時です。
この回線切替が完了と同時に、現在使っている携帯会社(キャリア)は自動的に解約されます。


MNP予約番号だけでは引き継げないものがある!

MNP予約番号は、引き継げるものと引き継げないものがあります。
- 電話番号 ※090,080,070などの番号のみ
- SMS(SMS付契約する場合)
MNP転出は電話番号の移動を伴う手続きになります。
そのため、電話番号(SMSも電話番号)以外にのスマホ内に入っている電話帳の個人データに関しては同時に移行されません。
他にも、メールアドレスやLINEアプリなどのデータもMNP転出とは関係ありません。


MNP予約番号の再取得やキャンセルも可能


キャンセルしても、違約金やペナルティもなくキャリアから電話やメールといった催促などもありません。
今まで通り普通にスマホを使うことができるため、安心して下さい。


MNP予約番号の使い方(転入手続き)
MNP予約番号を取得したら、次に乗り換え先の格安SIM会社へ転入手続きを行う必要があります。
MNP予約番号と有効期限はは申込時に使うため、メモなどで控えておくと良いです。
格安SIM会社(MVNO)に申し込み
MNP予約番号を取得しただけでは、意味がありません。
格安SIM会社と契約する際に、15桁のMNP予約番号を申込申請書に入力して提出することではじめて利用する価値が出てきます。


格安SIMの申し込みは、ネット(WEB)を使えばすべて完結して契約することができます。
そのため店頭の窓口で契約するように書類はなく、すべてサイト内のページで入力を行えばOK!
ネット(WEB)からの申し込みは店舗受付と同じように、住所や氏名といった個人情報から、クレジットカードなどの支払い方法、メールアドレスなどを入力していきます。
また、この時に「MNP予約番号」や「有効期限」を画面にそって入力していきます。
そして最後に身分証明書をアップロードすれば、ひとまず申し込みは完了です。

【結論】MNP予約番号の取得は注意点があるが誰でも手続きが可能!

ドコモ・au・ソフトバンクといったキャリアから格安SIM会社(MVNO)に電話番号を移動するには、MNP転出を行う必要があります。
そのためには、MNP予約番号と呼ばれる15桁の番号が必要であり、まずは現在使っているキャリアに連絡しないといけません。
取得方法もキャリアごとにネット(WEB)受付や店舗受付を用意しているため、自分の都合に合わせて取得すると良いです。
ただし、MNP予約番号には有効期限など複数の注意点があるため、取得したらできるだけ早く使うべきです!
この注意点さえクリアできれば、誰でもスムーズにMNP転出がうまくいくと思います。