

auからmineo(マイネオ)に乗り換える場合、まずはじめに何から手続きを始めたらいいのか?
そもそもどこに行けばいいのか?
全く会社が異なるmineo(マイネオ)は、auと違って分からないことばかりだと思います。
特に、auユーザーの方は格安SIMというものは未知の世界ではないでしょうか?
そこでこの記事では、auユーザーの中でもiPhone限定で、mineo(マイネオ)に乗り換える方法(準備や申し込み手順、初期設定、回線切替)を、誰でも開通できるように分かりやすく解説しています。
- auからmineo(マイネオ)に乗り換えるための5つの重要なポイントが分かります。
- auのiPhoneのでSIMロック解除が必要かどうか分かります。
- mineo(マイネオ)の申込み手順で迷うことが無くなります。
- auのiPhoneでもmineo(マイネオ)への初期設定や開通方法などが分かります。
- auからmineo(マイネオ)への乗り換えの手続きがスムーズに行えます。
目次
au(iPhone)からmineoに乗り換えるための5つの最重要ポイント!

- auスマホがmineo(マイネオ)に対応しているか?
- mineo(マイネオ)で使うSIMカードのサイズ
- mineo(マイネオ)のデメリットを把握
- auポイントは残っているか?
- いつauを解約すべきか?
auからmineo(マイネオ)に乗り換えるためには、まず何を調べたらいいのか?
特にはじめて乗り換えるとなると、全く見当がつかないと思います。
そこで、絶対外してはいけない!5つの最重要ポイントがあります。
これさえ確認できれば、auからmineo(マイネオ)の乗り換えも全く困ることもなく、そしてスムーズに申込みの流れに進むことができます。
逆に、確認せずに乗り換えてしまうと、現在使っているiPhoneが全く使い物にならないこともあるため、注意して下さい。

①auスマホがmineo(マイネオ)に対応しているか?

まずmineo(マイネオ)には、大きく3つのプランに分かれてきます。
1つがドコモ回線のドコモプラン(Dプラン)、次にau回線のauプラン(Aプラン)、最後にソフトバンク回線の(Sプラン)です。
auユーザーの方は、iPhoneに限らずAndroidでもmineo(マイネオ)のauプラン(Aプラン)を選ぶことで、基本的にそのまま利用できます。

ただし、一部のiPhoneの機種は例外でありSIMロック解除と呼ばれる手続きを、事前にauで行うことでmineo(マイネオ)でも利用することができます。



auのiPhone | SIMロック解除 |
Phone X | 不要 |
Phone 8 / iPhone 8 Plus | 不要 |
iPhone 7 / iPhone 7 Plus | 必要 |
iPhone SE | 必要 |
iPhone 6s / iPhone 6s Plus | 必要 |
iPhone 6 / iPhone 6 Plus | 不要 |
iPhone 5s /iPhone 5c | 不要 |
SIMロック解除が必要な機種は、手続きを行うことでau回線のauプラン(Aプラン)はもちろん、ドコモプラン(Dプラン)でも利用することができます。

SIMロック解除を行う場合、auショップの窓口へ手続きをする場合と、WEB(公式サイト)から手続きをする場合があります。
普段から慣れているauショップの手続きの方が楽ですが、解除手数料が3,240円発生するため、注意てす。
それに対してWEB(公式サイト)から手続きは無料です。
手続き場所が変わっただけで料金が違うため、WEB(公式サイト)から手続きをした方が良いです。

②mineo(マイネオ)で使うSIMカードのサイズ

auのiPhoneにはSIMカードと呼ばれる裏が金色のチップ(カード)が入っています。
これはmineo(マイネオ)で利用する時でも同じように必要となり、サイズが合った種類を選ばないと使うことができません。
mineo(マイネオ)対応のauのiPhoneは、SIMカードのサイズはどれもnano SIMになります。
SIMカードの中でも最も小さいサイズであるため分かりやすいですが、auのiPhoneは同じnano SIMでもちょっとややこしいです。
その理由は、au VoLTE(nano)と通常のnano SIMの2種類に分かれるからです。

auのiPhone | SIMカードの種類 |
Phone X | au VoLTE(nano) |
Phone 8 / iPhone 8 Plus | au VoLTE(nano) |
iPhone 7 / iPhone 7 Plus | au VoLTE(nano)、通常のnano SIM |
iPhone SE | au VoLTE(nano)、通常のnano SIM |
iPhone 6s / iPhone 6s Plus | au VoLTE(nano)、通常のnano SIM |
iPhone 6 / iPhone 6 Plus | 通常のnano SIM |
iPhone 5s | 通常のnano SIM |
au VoLTE(nano)と通常のnano SIMが対応していますが、高速通信が可能なau VoLTE(nano)を選べばOKです。
その理由は、通話に対して特に影響が出ます。
通常のnano SIMの場合3G回線となるため、会話がやや途切れるといった問題が起きます。
そのため、4G回線のau VoLTE(nano)を選ぶことで、通話が不快にならず安心して利用することができます。

他の機能も知りたい方は、一度下記からチェックしておくと良いと思います。
mineo(マイネオ)のauプラン(Aプラン)の動作確認端末一覧はこちら

③mineo(マイネオ)のデメリットを把握

- auメールが使えなくなる。
- auかんたん決済ができなくなる。
- テザリングに非対応。
- カウントフリーがない。
- 2年縛りはないが12ヶ月以内のMNP転出手数料が高め。
mineo(マイネオ)にもいくつかのデメリットがあります。
これを確認しないと、後悔することもあるのでちゃんとチェックしておきましょう。
しかし、デメリットといってもしっかりと対策することで解決することができます。
また、人によっては思っている以上にデメリットとは言えないこともあるため、全く問題はないこともあります。

「auメールが使えなくなる」の対策
最近はLINEなどのアプリを利用することが多いため、メールを利用する機会が少なくなりましたが、auメールを使っていた方は完全に使えなくなります。
そのため、フリーメールで代用しないといけません。
登録も簡単だし、それに無料あるため、GmailやYAHOOメールといった有名なメールを使えば全く問題なく、今まで通り知人や友人とコンタクトをとることができます。

「auかんたん決済ができなくなる」の対策
auの月額利用料金と一緒に引き落としができるauかんたん決済ですが、これも使うことができなくなります。
しかし、利用しているサービスの支払い方法をクレジットカードや口座振込などに変更すれば、今まで通りサービスも継続できます。
そして解約せずに済むため、mineo(マイネオ)に乗り換えても問題はありません。

「テザリングに非対応」の対策
mineo(マイネオ)のドコモプラン(Dプラン)はテザリングができますが、auプラン(Aプラン)はできません。
しかし、代わりにWi-Fiルーターなどの機器をを持っていればテザリングする必要もなく、この機能には困ることもありません。
だから、今まで通り2台目の端末でもネットなどを楽しむことができます。

「カウントフリーがない」の対策
mineo(マイネオ)には、データ通信容量がかからないカウントフリーサービスがありません。
しかし代わりにmineoスイッチと呼ばれるアプリを使うことで、実質カウントフリー状態にすることができます。
これは、いわゆるデータ通信容量調整アプリであり、OFF機能にすることでデータ通信量が発生しない仕組みになります。
このアプリを使えばネットやメール、LINEなどのアプリの利用も無制限で利用することができます。

「MNP転出手数料が高め」の対策
MNP転出手数料は、mineo(マイネオ)に限らずどの格安SIM会社においても必ず発生します。
特に12ヶ月経過後の3,240円は、一般手的な値段であるため、そこまで気にする必要はありません。
それに継続してmineo(マイネオ)を利用している限り、このMNP転出手数料は永遠にかかりません。

④auポイントの使い道

auからmineo(マイネオ)に乗り換えると、自動的にauポイントも失効してしまいます。
そのため、乗り換える前に完全に使い切るようにしましょう。
使い道としては、au WALLETプリペイドカードのチァージや、auポイントが使えるWowma!でのショッピングなどがあります。
特にWowma!は総合ショッピングサイトでああり、アマゾンや楽天のように品物は豊富です。
そのため、自分が欲しい商品も多数見つけることができます。
他に、最新のiPhoneの機種の購入の際に、割引で使うのもアリです!
これをmineo(マイネオ)で使えば、同時に機種変更した感じになりますね。

⑤auを解約するタイミング
auを解約する場合、気にしないといけないのが解約手数料です。
更新月以外で解約してしまうと、9,500円を支払わないといけません。

できるのであれば、解約手数料がかからないタイミングでmine(マイネオ)に乗り換えるのが一番です。
しかし、auに支払っている毎月の月額利用料と乗り換えるmineo(マイネオ)の月額利用料を比較したら、1ヶ月だけでも5,000円ほど節約できます。
それを比べたら、今すぐauを解約した方がお得といえます。

ちなみに、auは日割り計算をしていません。
そのため月初はもちろん損ですが、次の項目で紹介するMNP予約番号の有効期限と合わせて、月末にauを解約することがベストになります。

mineoに乗り換えるための6つ手順を丁寧に解説!

ここまで、auからmineoに乗り換えるために確認しておくべき5つのポイントをご紹介してきました。もう一度おさらいをしておきましょう。
- auスマホがmineo(マイネオ)に対応しているか?
- mineo(マイネオ)で使うSIMカードのサイズ
- mineo(マイネオ)のデメリットを把握
- auポイントは残っているか?
- いつauを解約すべきか?

それでは、次はmineoに乗り換える手順を解説していきますね♪
①auからMNP予約番号を取得しよう!

電話番号を移行するためには、MNP転出と呼ばれる手続きを行います。
この手続きを行うためには、まずはauからMNP予約番号を取得しないといけません。


取得方法としてはauショップの店舗受付、電話受付とWEB受付があります。
特に時間がない人は、電話受付であれば5分もあれば手続きを終えることができます。
また、WEB受付であれば自分の都合がいいタイミングで手続きができるため、ちょっとした合間にMNP予約番号を取得することができます。
受付方法 | 受付時間 | |
電話から手続き | 0077-75470 | 一般電話・短縮ダイヤル共通 ※9:00~20:00 |
ネットから手続き |
auのマイページはこちら(※1) |
PC・スマホ共通 ※9:00~21:30 |
店舗で手続き | 来店対応 | 10:00~19:00 ※一部の店舗は異なる |
そのため、取得後5日以内に使わないと再取得の対象になるため注意です。


②mineo(マイネオ)に申込みをしよう!

auからmineo(マイネオ)に乗り換えるため最重要ポイントなどをチェックし、それにMNP予約番号を取得したら、いよいよ申し込みを始めます。
その前に申込みに必要な物と、申込みのベストタイミングについて紹介します。
③mineo(マイネオ)の申込みに必要な物を確認しよう!
- MNP予約番号 ※電話番号をそのまま使いたい場合
- 身分証明書(本人確認書類)
- クレジットカード
- フリーメール

特に本人確認書類は、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、個人番号カード、在留カード、外国人登録証明書、外交官等住居証明書のいずれかでOK!
本人確認書類はアップロードして使うため、事前にスマホなどで写真を撮っておくと手続きがスムーズになります。
またフリーメールは、申込み時との確認用や今後のmineo(マイネオ)からのお知らせ受信時のメールとして使います。
GmailやYAHOOメールなど1つ取得しておくと良いです。

④mineo(マイネオ)に申し込むベストタイミングはいつ?

auは日割り計算がないため、月末に解約するのがベストタイミングだと言えます。
このタイミングを合わせるためには、電話番号の移動を行うMNP転出とMNP予約番号の有効期限も考え、さらにmineo(マイネオ)のSIMカードが自宅に届くまでの期間を考えても、最低でも7日間は余裕をもっておいた方が良いです。

⑤mineoの申し込み手順(約10分)

mineo(マイネオ)に申し込みを完了するまでの手順を画像付で紹介します。

まずは、下記のボタンから「mineo(マイネオ)の公式ページ」にアクセスします。
するとmineo(マイネオ)の公式サイトに進みます。

サイト内のページを進んでいくと、お申し込みボタンがあります。

「お申し込みはこちら」をタップします。

新規申し込みですが、eolIDを持っていれば「あり」からログインし、持っていなければ「mineoを新規申し込みをされる方」をタップします。

全部で5ステップあります。
まずは、エントリコードの判別です。
エントリーパッケージについているコードを持っていなければ、「通常のお申し込み」をチェックして、「次へ」をタップします。

ここではプラン選択、コース選択、端末の購入有無の選択になります。
auのiPhoneを使いたいため、「auプラン(Aプラン)」をチェックします。

通話とデータ通信の両方を行いたいため、「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」をチェックします。
通話が必要ない方は、「シングルタイプ(データ通信のみ)」をチェックします。
コース(データ容量)は月に使えるデータ通信の容量になります。
「自分の希望するコース」にチェックします。
数値が大きいほど使えるデータ容量を多く使えます。

通話のオプション選択になります。
通話の定額を希望するなら、希望プランにチェックします。
必要がない場合は、「申し込まない」でOKです。

現在使っているiPhoneをそのまま利用したい場合は、「SIMカードのみを購入する」をチェックし、「次の画面へ」をタップします。
現在のiPhoneから新しいスマホに機種変更したい場合は、「端末とSIMカードを購入する」をチェックして下さい。

ステップ2はSIMカードの選択画面になります。
自分のiPhoneに合ったサイズを選択します。
選択したら、「次の画面へ」をタップします。
もし分からない場合は、ページ内の「mineo動作確認端末一覧」からチェックすることができます。

MNPの申込み画面です。
mineo(マイネオ)に電話番号を引き継ぎたい場合は、「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ」をチェックします。

auから取得した「MNP予約番号を入力」、「自分の電話番号の入力」、「MNP予約番号の有効期限を選択」して「次の画面へ」をタップします。
ステップ3以降は契約者情報となります。
「氏名」、「住所」、「メールアドレス」といった契約者情報や「クレジットカードの番号」のお支払い情報などを入力し、そして本人確認書類をアップロードします。
最後に「次の画面へ」をタップします。
ステップ4は確認画面となり、ステップ5は最終確認画面で終了です。
これでmineo(マイネオ)の申し込みがすべて終了となります。


mineo(マイネオ)のSIMカードを設定&回線切替(約5分)
mineo(マイネオ)のSIMカードは、申込んでから約2日~7日くらいで、契約者住所に届けられます。
実際は2日程度となります。
mineo(マイネオ)のSIMカードが届いたら、iPhone横にあるSIMトレイを開け、挿入します。


画像付で紹介しています。

「mineo(マイネオ)のマイページにアクセス」→「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切換/回線切替手続き」→「ICCID/製造番号」の4桁を入力し、「回線切替」
ICCID/製造番号」はmineo(マイネオ)のSIMカードの台紙に記載されています。
※SIM対応時間は9:00~21:00(年中無休)

約30分ほど待つとマイページに「回線切替受付メール」が届きます。
このメールが届けばmineo(マイネオ)に切替が終了した証拠になります。
あとは、テストコールとして「111」を入力して電話が繋がればOK!

mineo(マイネオ)の乗り換えキャンペーンでスタートからお得に!

mineo(マイネオ)では随時キャンペーンが開催されています。
例えば月額料金の割引やデータ容量のアップ、他にも紹介キャンペーンやアマゾンギフトカードのプレゼントといったものが過去のキャンペーンで行われました。

特に他社からmineo(マイネオ)に乗り換える方は、乗り換えキャンペーンが優遇されます。
格安SIM会社(MVNO)も色々とありますがこれほど手厚い会社はなかなかありません。
気になる方は、最新のmineo(マイネオ)キャンペーンを確認しておくと良いと思います。

浮いたお金でランチのグレードをアップしようかしら。
契約後もお得感が満載ですよ!