



mineoを解約するにはmineoサポートページから手続きすることができます。
当サイトでは画像付きで解約方法を解説しています。
また解約と切っては切り離せない解約違約金の問題や月額基本料金の計算方法(日割り計算の有無)、さらにSIMカードの返却など、複数の注意点についてもまとめて紹介しています。
目次
mineo(マイネオ)サポートからの解約方法
mineoの解約手続きは、電話やメールでは受付しておらず、ネット受付のみとなります。
さらにネットから手続きをできるといっても、24時間いつでもできるわけではありません。
受付時間は9:00~21:00(年中無休)になるため、時間帯に合わせて解約手続きを進めて下さい。


「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」という画面が表示されます。
この中の「利用する機会が少ない、使用しない」をクリックします。

下部にあるご希望の手続きから、「解約の方はこちら」をクリックします。

mineo(マイネオ)のマイページに進み、「eoID」と「パスワード」を入力してログインします。
ログインの下にある「eoID・パスワードを忘れた方はこちら」をタップして、再発行の手続きができます。
その際、mineo契約時に郵送で送られてきた契約内容通知書(初期eoIDとパスワード)が必要になるため、用意しておいて下さい。

ログイン後、現在の契約情報が表示されます。
もし複数回線を契約している場合は、解約したいSIMカードの「ご利用番号」を選択します。
1つしか契約していない場合は、そのまま下部に進んでみて下さい。

そのまま下部にある「同意する」にチェックを入れ、「確認画面へ」をクリックします。

解約するにあたりちょっとしたアンケート画面が表示されます。
各項目には選択する欄があるためチェックして下さい。
最後に「解約する」をクリックすればOK!


Dプランで契約していた方は、もう1つ手続きが必要になるため、次の項目をご覧下さい。
SIMカードの返却が必要! ※Dプランのみ
ドコモプラン(Dプラン)だけは、解約手続き後に、速やかに使用していたSMカードを返却しないといけません。
返却方法としては、mineoのSIMカードを封筒に入れて、定形外郵便などで送付するだけでOK!(台紙があればSIMカードをテープで貼っておくと良いです)
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプステージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
mineoを解約する際の注意点

mineoには、複数の解約条件があります。
特に最低利用期間や解約違約金、月額基本料金の計算方法(日割り計算の有無)、端末セットの残債を知っておくことは重要です。
他にも、オプション契約している方は、解約方法が少し違うため、知っておくと安心すると思います。
全プランで最低利用期間や解約違約金はなし
mineoは全プラン共通で最低利用期間と解約違約金がありません。
つまりDプラン、Aプラン、Sプランといった回線の種類に関係なく、それにシングルタイプ(データ通信のみ)だけでなく、他社では解約違約金が発生するデュアルタイプ(音声通話あり)でも共通の条件となります。

デュアルタイプはMNP転出手数料が発生する
デュアルタイプ(音声通話あり)で契約していた方が、他社に乗り換える場合(MNP転出)はMNP転出手数料関係します。
mineoでは契約時期によってMNP転出手数料の金額が異なります。
- 2019年9月30日以前の契約者で12ヶ月以内に解約した場合(9,500円)
- 2019年10月1日以降の契約者(無料)
2019年9月30日以前の契約者が12ヶ月以内に解約してしまうと、高額な手数料が発生するため、注意して下さい。

月額基本料金は日割り計算になる

月額基本料金が日割り計算され、解約月の利用日までが後日請求されます。
ただし、請求月はデータ通信料金は翌月、通話料金は翌々月が請求月になるため、注意して下さい。
- 5月にデータ通信料金が引き落とし(4月1日~5日までの利用料金を日割り計算)
- 6月には通話料金が引き落とし(4月1日~5日までの利用料金を日割り計算)
このようにmineoでは日割り計算されるため、いつ解約をしたとしても公平です。

端末セットの残債は引き続き支払うこと
mineoのサービスと購入した端末代金の支払いは別です。
たとえmineoを解約したとしても、端末代金の支払いを分割購入に選択し残債が残っている場合は、完済するまで支払う義務があります。
引き続き、指定したクレジットカードもしくは口座振替から引き落としが行われます。
オプションの解約条件や方法は別になる
オプション契約は日割り計算されす、満額の月額基本料金が必ず請求されます。
つまり、4月1日に解約しても4月30日に解約しても月額基本料金は変わりません。
またオプションの解約方法は、mineo独自のオプションとウィルスバスターやLaLaCall(ララコール)という個別アプリでは解約方法が異なります。
特にmineo以外の個別アプリは、mineoと別の会社がサービスを行っているため、mineoの解約とは別に個別に解約手続きを行う必要があります。



- mineo(マイネオ)のマイページからeoIDでログイン。
- 画面下部の「オプション変更」をクリック。
- 「ご利用中オプション」から解約するオプションにチェック。
- 確認画面が表示されるため、「申し込む」をクリック。
mineoサポートダイヤルのみの対応となります。
- 利用時間帯:9:00~21:00(年中無休)
- 電話番号:0120-997-384(携帯電話・PHS・固定電話OK)
- 利用料金:無料
mineoの解約方法はサービスごとに違うから気をつけよう!

mineoは最低利用期間や解約違約金がない格安SIM(MVNO)ですが、解約手続きは電話やメールは受付していません。
ネット受付のみとなるため、利用時間に手続きを行う必要があります。
またオプションを契約している方は、mineo独自のサービスと個別アプリ(LaLa Callやウィルスバスター)では解約方法が異なります。
特に個別アプリの場合、mineoとは別に解約手続きをしないいけないため、注意です。
他にも、mineo以外の個別アプリを契約している場合は、別途解約手続きが必要になるため、注意です。
このようにmineoを解約するにあたって複数の注意点があるため、間違えないように手続きを進めていくと良いと思います。