





目次
mineo(マイネオ)の開通日数ってどのくらい?

mineo(マイネオ)の場合、開通が完了するまで何時間も待たされることはありません。
他社から電話番号を移動(MNP転入)して音声通話の回線切替(MNP転入切替)を行う場合、30分~1時間ほどで開通することができます。

ただし、30分~1時間ほどは電話が使えない不通期間が存在しますが、自分でMNP転入切替のタイミングを調整することができます。
だから、重要な連絡がかかってくる可能性がある方は、MNP転入切替の前に済ませておけば問題ありません。

申し込みから即日開通までの期間はどのくらい?


一般的に、申し込みから商品(SIMカードや端末セット)が自宅に届くまでの期間は、約4日程度です。遅くても1週間以内には届きます。
発送方法も、デュアルタイプ(音声通話SIM)のSIMカードや端末セットで申し込むと、ゆうパックで届き、シングルタイプ(データ通信SIM)のSIMカードの場合は普通郵便で届きます。
特に、端末セットの場合は自宅で受取になるため、忙しい方は不在になってしまう可能性もあります。
そのため、予定配送期間より長く時間がかかることを防ぐためにも、指定日を連絡しておくと良いと思います。



SIMカードの種類ごとに開通期限があるから注意!



それにSIMカードごとに開通期限の条件が違うから、表で確認しておきましょう!
SIMカードの種類 | 開通期限 | 開通期限が過ぎた場合 |
シングルタイプ | SIMカードが発送された日の10日後 | 自動的に開通 |
デュアルタイプ(新規) | SIMカードが発送された日の10日後 | 自動的に開通 |
デュアルタイプ(MNP)※ドコモ | MNP有効期限の前日またはSIMカード発送から10日後 ※いずれか早い方の日 |
自動的に開通切替 |
デュアルタイプ(MNP)※au | MNP有効期限の前日 | 自動的に開通切替 |
どのパターンで契約しても、10日という日数がmineo(マイネオ)の開通期限になります。

SIMカードが自宅に届いてからカウントされるのではなく、SIMカードが発送された日からカウントされるため、発送中の1~3日も含まれていることを忘れないようにしましょう。
また、開通期限が過ぎるとその後は自動的に開通されてしまうため、たとえ使っていなくても課金の対象日(翌月以降に支払いの対象)となります。


mineo(マイネオ)の開通までの3つの手順


しかし、実際に必要な設定は「音声通話の設定」と「データ通信の設定」だけであり、それ以上のことは行わなくても良いです。
それに設定といっても簡単であり、早い人であれば15分(不通時間の待ち時間を除く)もあればすべての設定を終えることができます。
【ステップ1】SIMカードの挿入(約5分)


まずは、mineo(マイネオ)のSIMカードを入れるために、スマホのSIMトレイを探してみましょう。
これはiPhoneやAndroidの機種によって位置が違うため、側面などから探してみて下さい。


まずは、iPhoneの購入時に付属していたSIMピン(銀色のピンセットのようなもの)を用意して下さい。
これをSIMトレイの小さな穴に差し込み、奥に押します。
すると自動的にSIMトレイが手前に出てきます。

次にSIMトレイを完全に引き出したら、ここにmineo(マイオネ)のSIMカードをのせます。
この時、SIMカードの裏表には注意して下さい。(必ず金色面を下にして設置)
もし逆に設置してしまうと最悪破損する恐れがあるため、十分に注意して下さい。


【ステップ2】MNP転入切替 ※音声通話の設定(約30分~1時間)

まずはmineo(マイネオ)のマイページに進む必要があるため、下記のボタンから公式ページ進んでみて下さい。

次に公式サイトの右上にある「マイページ」をタップします。

マイページの管理画面に入るには、「eoID」と「パスワード」が必要になります。
もし分からない場合は、申し込み完了時に届いたメールなどに記載されているため、一度確認してみて下さい。
そして入力後、「ログイン」をタップします。

mineo(マイネオ)のマイページでは、この管理画面からさまざまな手続きを行うことができます。
ここでは右下にある「登録者情報の変更/サポート」の中の「MNP転入切替/回線切替手続き」というところをタップしてみて下さい。

すると、切替手続きについて注意事項が記載された画面が表示されます。
ここで確認してほしいことは、「手続きする時間帯」と「切替対象回線の利用番号」になります。

- 9:00〜21:00(ドコモプラン、auプラン)※20:00以降に手続きをした場合、切替が翌日になることもある
- 10:00~19:00(ソフトバンクプラン)※16:00以降に手続きをした場合、切替が翌日になることもある
電話が使えなくて困る人は、ドコモプラン、auプランなら必ず19時より前、ソフトバンクプランなら15痔より前に手続きをした方が良いです。
そうすれば30分~1時間だけ待てばよく、回線切替後もmineo(マイネオ)の回線を使って通話をすることができます。

到着したSIMカード台紙を用意したら、裏面に記載されている「ICCID / 製造番号」の下4桁を入力してみて下さい。
その後、「回線切替」をタップします。

無事問題なければ、登録したメールアドレスに「回線切替受付メール」が届きます。
このまま回線切替手続きを終えてもいいですが、念のためメール受信後30分したら、テストコール(111)をしてみると良いです。
回線切替が完了しているとガイダンスが流れるため、音声通話が使えることを確認できます。



【ステップ3】初期設定 ※データ通信の設定(約5分)


データ通信の設定は、全プラン共通で、必ず設定を行わないといけません。
ただし、この初期設定(APN設定)はiPhoneとAndroidで設定方法が変わってきます。
さらに、iPhoneの場合Wi-Fi環境が必要になってくるため、事前に用意しておくことを忘れないようにしましょう。
以上、3ステップの手順が終えれば、無事mineo(マイネオ)の回線が開通します。
