

実は他社からLINEモバイルに乗り換えた人(MNP)は初期設定をしないとデータ通信が使えないんですよ。


しかしそれ以外の契約者は、どうしても自分で設定をしないといけないんです。


目次
SIMカードの挿入方法(iPhone・Android共通)

初期設定(APN設定)の前に、まずはLINEモバイルのSIMカードを入れる作業を行わないといけません。
これはiPhoneやAndroidといった機種は関係なく共通です。
それにLINEモバイルを契約している全プランのユーザーが対象(ドコモ回線・ソフトバンク回線)となります。

もし忘れてしまうと、最悪SIMカードが破損してしまうため、気をつけて下さいね。


Androidの場合は、端末の横にあるボタンを押せばSIMトレイを引き出すことができます。
一方、iPhoneの場合は、購入時に付属していたSIMピン(銀色のピンセットのようなもの)がないとSIMトレイを開けることができません。
まずは、SIMピンを用意してから作業に入るようにして下さい。
準備ができたら、iPhone本体の横のSIMトレイの小さな穴に差し込み、奥に押します。
すると自動的にSIMトレイが手前に出てきます。

次にSIMトレイを完全に引き出したら、ここにLINEモバイルのSIMカードをのせます。
この時、SIMカードの裏表には注意して下さい。(必ず金色面を下にして設置)
もし逆に設置してしまうと最悪破損する恐れがあるため、十分に注意して下さい。


LINEモバイルの初期設定(APN設定)方法【iPhone編】

iPhoneの場合、初期設定(APN設定)を行うにはWi-Fi環境が必要になります。
自宅であればルーター、外出先であれば無料Wi-Fiスポットなどを利用して、Wi-Fi接続してから初期設定(APN設定)を行って下さい。

※下記のボタンのタップが必要になります。

すると、WEBサイトのアクセス権限が表示されるため、そのまま「許可」をタップします。

LINEモバイルの構成プロファイルが表示されました。
右上の「インストール」をタップします。

ここではパスコード画面になります。
自分のiPhoneのパスコードを入力します。

もう一度インストール画面が表示されるため、「インストール」をすれば、OK!
最後に、右上の「完了」をタップすれば、LINEモバイルの構成プロファイルのインストールが完了します。


LINEモバイルの初期設定(APN設定)方法【Android編】

Androidの場合、iPhoneと違ってWi-Fi環境は必要なく、そのままの状態で初期設定(APN設定)をはじめることができます。
ただし、ネットが繋がっていないため、今のように初期設定(APN設定)の手順が見れないと思います。
そのため、事前に手順を確認しておくことや、当サイトに記載している初期設定(APN)の情報を紙などにメモをしてからはじめるとスムーズに設定を行うことができます。


まずはAndroidスマホ内になる「設定」アプリをタップします。

機種によって多少画面が変わりますが、「モバイルネットワーク」もしくは「APN設定」をタップします。

「アクセスポイント名」をタップします。

その中にある「LINEモバイル」が表示されていれば、そのままタップします。
すると、Androidでは自動的に初期設定を完了してくれます。


Androidの機種によっては、自分でモバイルネットワークを追加しないといけない場合もあります。
これも「設定」アプリからできるため、安心して下さい。

モバイルネットワークの画面で、右上にある「追加」もしくは「+」というボタンをタップします。

するとアクセスポイントの編集画面になります。
ここに表示されている項目を1つ1つ入力して追加することで、初期設定(APN設定)をすることができます。

名前…LINEモバイル
APN…line.me
ユーザー名…line@line
パスワード…line
認証タイプ…POPまたはCHAP

設定できない?繋がらない場合の7つのチェックポイント


そんなトラブル時の対処方法を紹介します。

初期設定(APN設定)を行ったのに、繋がらない原因は主に7つあります。
原因はスマホ本体やSIMカードなどさまざま!
人によっては複数の原因が関係するかもしれないため、1つずつ順に対処していくと良いと思います。
再起動してみる(電源のオンとオフ)

スマホ側のなんらかの誤作動やトラブルによって、データ通信がうまくできていない可能性があります。
まずは、一度電源をオフにしてみましょう!それでも変化がない場合は、再起動をしてみると良いです。
初期設定(APN設定)がうまくいっていれば、大抵この方法で繋がります。

機内モードにしてみる

再起動よりもお手軽であるのが、この機内モードを使った対処方法です。
まずは、一度機内モードをオンにしてみて下さい。(この時データ通信は一旦遮断されます)
その後、すぐに機内モードをオフに切り替えます。(この時データ通信が再び繋がります)
この方法は、データ通信をリセットすることで回線状況が改善されるようになります。
- iPhoneの場合(設定 → 機内モードをオンオフ)
- Androidの場合(設定 → 機内モードをオンオフ)

初期設定の入力が間違っていないか?

Androidの場合、初期設定(APN設定)情報を入力する場合があります。
この時、1文字でも入力が間違ってしまうと初期設定(APN)が完了せず、当然データ通信も行うこともできません。
もう一度再確認してみると良いです。
名前…LINEモバイル
APN…line.me
ユーザー名…line@line
パスワード…line
認証タイプ…POPまたはCHAP

スマホがLINEモバイルに対応しているか?
LINEモバイルと契約する前に、事前に自分のスマホが対応しているかどうか?一度は確認していると思います。
もし確認するのを忘れていたら、今すぐに公式サイトにある「動作確認済み端末検索」から自分のスマホ機種をチェックしてみて下さい。
もし対応不可であると、初期設定(APN設定)を行っても動作せず、残念ですがLINEモバイルでは使うことはできません。

スマホが故障していないか?
繋がらないのは、自分のスマホが原因であることもあります。
一度、SIMカードを取り出し、別のスマホを使って初期設定(APN設定)を行ってみて下さい。
もし、SIMカードが正常であれば別のスマホでもデータ通信を行うことができます。
そのため、繋がらない原因はスマホ側に問題があり、故障している可能性があります。

SIMカードの挿し込みが間違っていないか?

スマホ画面に「SIMカードが挿入されていません」という表示がありませんか?
その場合は、SIMカードの挿入がうまくできていない証拠になります。
一度、SIMトレイを空けてSIMカードの向きや裏表を再確認し、設置し直してみると良いです。
正しくSIMカードが挿入されると、先ほどの注意表示が消えます。

SIMカードが破損していないか?

SIMカードの挿入、初期設定(APN設定)の入力、スマホも正常などすべて行ったにもかからず、繋がらない場合は、SIMカードが破損している可能性もあります。
別のスマホでも、同じようにSIMカードの挿入や初期設定(APN設定)してみて下さい。
もし、複数のスマホでも同じように繋がらない時は、SIMカードがなんらかの理由で破損しています。
LINEモバイルに連絡してSIMカードを再配達してもらって下さい。

あとはスマホに入れるだけで使えるよね?