
iPhone 8を入手方法は大きく2つあります。
- アップルストア(公式サイトもOK)に行きSIMフリー端末本体だけを購入する方法
- ドコモ・au・ソフトバンクのいずれかショップ窓口に行き端末セットで契約する方法
どちらで購入しても、iPhone 7から進化した高速充電やワイヤレス充電といった機能があり、それにディスプレイなどのデザインも変わりはありません。
しかし購入先が違うだけで、iPhone 8の端末本体の回線が違うことや、費用の負担が大きく変わるって知っていましたか?
今回は、SIMフリー端末とキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)の違いはもちろん、料金を比較し最もお得な活用方法を紹介していきます。

- iPhone 8のSIMフリー端末とキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)の違いが分かります。
- iPhone 8をドコモ・au・ソフトバンクで購入しても格安SIMで利用できることが分かります。
- iPhone 8の端末本体の料金をアップルストアとドコモ・au・ソフトバンクで比較できます。
- iPhone 8の利用料金をドコモ・au・ソフトバンクと格安SIMで比較できます。
- iPhone 8の安い購入先と利用料金のベストな組み合わせが分かります。
目次
iPhone 8のSIMフリーとドコモ・au・ソフトバンクの違い!
iPhone 8はSIMフリー端末でもキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)でも、機能は同じです。
しかし利用できる回線や費用が全く違うため、この2つの違いを詳しく紹介します。
使える回線の幅が違う!

iPhone 8に限らず、SIMフリー端末とキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)を比較した場合、最も大きな違いが回線の種類です。
SIMフリー端末は、名前にフリーと入っているように利用できる回線が限定されていません。

だから、各社のSIMカードを差し込み設定されすれば、すべての回線でiPhone 8を使うことができます。
しかし、キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)となると別です。
契約した回線だけ利用できないため、他の2社の回線でももちろん利用できません。
- SIMフリー端末 ※ドコモ、au、ソフトバンク回線OK
- ドコモ端末 ※ドコモ回線のみOK
- au端末 ※au回線のみOK
- ソフトバンク端末 ※ソフトバンク回線のみOK
だから、回線の制限がないSIMフリー端末は、最も使い勝手良いです。
そして、格安SIMの乗り換えもスムーズに行うことができます。
例えば、iPhone 8のSIMフリー端末でワイモバイル(ソフトバンク回線)からUQモバイル(au回線)も簡単に乗り換えができるし、そしてOCNモバイルONE(ドコモ回線)にだって乗り換えだって、どこの格安SIM会社でも選ぶことができます。
特にiPhone 8の場合、多くの格安SIM会社で対応している機種であり、幅広く使うことができます。
費用の負担が大きく変わる!

iPhone 8は、アップルストアでSIMフリー端末を購入した場合でも、キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入した場合でも、高額な費用は必ず発生します。

負担がいつのしかかってくるかは、SIMフリー端末とキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)では変わってきます。
- キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)より料金が高い!
- 割引キャンペーンが基本的にない!
- 2年縛りがあり長期的に利用しないといけない!
- 月額利用料金が高い!
iPhone 8の端末本体だけを比較すると、キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)の方がキャンペーンなどの割引サポートが適用され、安く購入することができます。
しかしキャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)では2年縛りと解約手数料の問題があり、それに負担する月額利用料金が高くなります。
そのため、ボクシングでいえばボディブローのような状態です。
その一方でSIMフリー端末であれば、端末本体だけを購入すればよく、しかも購入時に一括購入などもすれば1回の負担だけで済みます。
これもボクシングでいえば、パンチを1発くらっただけの状態です。
そのため、費用を負担することは変わりませんが、どちらもメリットもありデメリットもあります。

iPhone 8(端末本体)の料金を比較


64GBと256GBで料金が変わるため、下記の表を参考にしてみて下さい。
端末容量 | 64GB | ||
---|---|---|---|
契約方法 | 新規契約 | 機種変更 | MNP |
SIMフリー | 85,104円(機種代金) | なし | なし |
ドコモ | 88,776円(機種代金) ※66,096円割引 22,680円 |
88,776円(機種代金) ※66,096円割引 22,680円 |
88,776円(機種代金) ※66,096円割引 22,680円 |
au | 91,440円(機種代金) ※64,080円割引 27,360円 |
91,440円(機種代金) ※64,080円割引 27,360円 |
91,440円(機種代金) ※73,560円割引 17,880円 |
ソフトバンク | 94,320円(機種代金) ※77,040円割引 17,280円 |
94,320円(機種代金) ※67,440円割引 26,880円 |
94,320円(機種代金) ※77,040円割引 17,280円 |
端末容量 | 256GB | ||
---|---|---|---|
契約方法 | 新規契約 | 機種変更 | MNP |
SIMフリー | 103,464円(機種代金) | なし | なし |
ドコモ | 106,920円(機種代金) ※56,808円割引 50,112円 |
106,920円(機種代金) ※56,808円割引 50,112円 |
106,920円(機種代金) ※56,808円割引 50,112円 |
au | 109,680円(機種代金) ※64,080円割引 45,600円 |
109,680円(機種代金) ※64,080円割引 45,600円 |
109,680円(機種代金) ※73,560円割引 36,120円 |
ソフトバンク | 112,560円(機種代金) ※77,040円割引 35,520円 |
112,560円(機種代金) ※67,440円割引 45,120円 |
112,560円(機種代金) ※77,040円割引 35,520円 |
そして端末容量は64GBと256GBの2つあり、全部で18パターンになります。
それにSIMフリーの購入を加えると、全部で20パターンです。

SIMフリーのiPhone 8を購入した場合
SIMフリーのiPhone 8の購入先はアップルストアです。
購入方法としても、ネットからアップルの公式ページにアクセスする場合と、全国主要7都市のアップルストアの窓口でも購入することができます。
基本的に、ネットと店舗のどちらで購入しても端末本体の料金は同じです。
iPhone 8の64GBであれば、85,104円、256GBであれば103,464円になります。
いずれにして割引がほとんどないため、高額になってきます。
ドコモでiPhone 8を購入した場合
ドコモの場合、auやソフトバンクと違って新規契約、機種変更、MNPのいづれの契約にしても、料金は同じです。
そのため、契約の種類で料金を迷う必要はないといえます。
また、auとソフトバンクと比較した場合、特に64GBの機種変更が最も安くお得!
通常同じ会社内の機種変更となると高くなりがちですが、iPhone 8(64GB)はちょっと特別!
だから、古いiPhoneから8へ機種変更するものアリと思います。

auでiPhone 8を購入した場合
auの場合、ドコモのように料金が統一されていません。
そして主に新規契約と機種変更、そしてMNPの2パターンの料金構成となります。
特に他社からのMNPする場合は、auの料金の中でも最も安くお得となります。
それに3社を比較した場合、最安値のソフトバンクと比較しても、1,000円以内の差のみです。
そのため、auで契約するのであれば、MNPが最もおすすめです!
ソフトバンクでiPhone 8を購入した場合
ソフトバンクの場合、auと同じく2パターンの料金構成となっています。
主に新規契約とMNP、そして機種変更です。
特に3社比較した場合、新規契約とMNPの料金が最も安くお得!
例えば、ドコモの新規契約とMNPを比較した場合、最大で15,000円も安くなります。
そのため、ドコモやauユーザーの方がソフトバンクに乗り換えるのがおすすめです。

iPhone 8の月額利用料金を比較

iPhone 8の端末本体だけをみると、ソフトバンクを選んだ方(64GBの機種変更以外)がお得です。
しかし、継続利用するためには、iPhone 8の端末本体以外に月額利用料金を避けては通れません。
ここでは、機種変更でiPhone 8(64GB)を分割購入した場合の月額利用料金を、格安SIMとキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で比較し、そして2年間(2年縛り)利用した場合で計算してみました。
なお、格安SIMはさまざまな会社がありますが、IIJmio(みおふぉん)のミニマムスタートプランの月額利用料金を参考にしています。
利用料金 | 月額利用料金 | 2年間の合計 |
---|---|---|
ドコモ | 8,856円 | 212,544円 |
au | 7,028円 | 168,672円 |
ソフトバンク | 9,200円 | 220,800円 |
格安SIM | 2,430円 | 58,320円 |

最も料金が高いソフトバンクと比較すると、6,770円の差になります。

さらに、iPhone 8をアップルストアでSIMフリー端末を購入して、格安SIMで使ったとしても、2年間で143,334円(64GB)になります。
これは、ドコモと比較すると69,210円、auと比較すると25,338円、ソフトバンクと比較すると77,466円も差がでてしまい、断然、SIMフリーと格安SIMの組み合わせて使った方が安いです。

ドコモでiPhone 8を使った場合
一般的によく使うプランとして、カケホーダイプラン+ずっとドコモ割コース+ベーシックパック(3GB)で契約した場合、月額利用料金は8,856円になります。
カケホーダイプランを変更したり、ベーシックパックを変更するなどを行えば、月額利用料金は下がりますが、ドコモでiPhone 8を使うとなると約8,000~8,900円の月額利用料金がかかると思っておいた方が良いです。
auでiPhone 8を使った場合
一般的に契約する機種変更でauピタットプラン(スーパーカケホ)+auピタットプラン(カケホ)にすると、月額利用料金は7,028円です。
他のプランピタットプランに変更すれば安くなりますが、、約5,900~7,100円の月額利用料金がかかると思っておいた方が良いです。
ソフトバンクでiPhone 8を使った場合
一般的に契約する機種変更でスマホ放題+データ定額(5GB)にすると、月額利用料金は9,200円です。
他のプランにすると料金は変わるものの、全体的にドコモやauと比べると高めの設定になります。
約9,200~10,300円の月額利用料金がかかると思っておいた方が良いです。
格安SIM会社でiPhone 8を使った場合
格安SIMにもさまざまな種類がありますが、ここでは有名なIIJmio(みおふぉん)のプランを紹介します。
通話とデータ通信が可能な音声通話機能付きSIMと契約し、通話定額オプション(誰とでも10分&家族と30分)も追加します。
すると、月額利用料金が2,430円になります。
また、通話定額オプションを外したりキャンペーンが適用されると、さらに月額利用料金を安くなります。
他の格安SIMでも、同じように通話とデータ通信がセットになっても、月額利用料金は2,000~3,000円ほどであるため、圧倒的な安さがキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)よりあります。

iPhone 8(ドコモ・au・ソフトバンク)は格安SIMでも利用できる!

iPhone 8は、SIMロック解除と呼ばれる手続きをすることで、キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)でも自分の回線から外れることができます。
そのため、ドコモ・au・ソフトバンクといった回線の制限を受ける必要が無くなるため、格安SIMでも好きな回線を選ぶことができます。
iPhone 8の場合、2015年5月以降に発売された端末機種が条件です。
さらに、購入方法によってSIMロック解除が可能かどうか判断できます。
まずは、下記の表を参考にしてみて下さい。
購入方法 | 経過日数 |
---|---|
一括購入 | 即日SIMロック解除OK |
分割購入(ローン) | 101日からSIMロック解除OK |
もし一括購入していれば、今すぐにでもSIMロック解除ができます。
そうすれば、キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)でも自由に好きな格安SIMを使うことができるため、月額利用料金も今よりずっと安くすることができます。
手続き方法や詳しい条件などは下記の記事も参考にしてみて下さい。

【結論】iPhone 8はSIMフリーと格安SIMで使うのが最もお得!

iPhone 8の最もお得な組み合わせは、SIMフリー端末をアップルストアで購入し、格安SIMで使うことです。
初期投資がかかってしまいますが、毎月の負担する月額利用料金を約6,000~7,000円ほど削減することができます。
2年縛りと解約手数料も気にする必要もないし、それにプランやコース選択によってはさらに削減することもできます。
iPhone 8でも格安ライフができるため、1つ参考にしてみると良いと思います。

