※楽天モバイルは4月8日からMNOの楽天モバイルへと変更になりました!
今だと先着300万回線まで1年間無料で利用できますので、興味のある方は急いでみた方がいいと思います!
↓↓こちらをクリック↓↓
最終更新:2020年04月30日
楽天モバイルの格安SIMは数あるMVNOの中でもお気に入りの1つです。 通信速度はもちろんですが、バランスの取れた料金プランや毎月の支払い方法も口座振替に対応、サポート体制がしっかりしているなどさすが大手だけあって多方面に長けています。 この記事では、楽天モバイルの特徴やiPadで楽天モバイルを使う時の申込み方法や設定手順を全て実際の画像つきで解説しています。 先に公式ページを確認したい人はコチラからどうぞ。
目次
楽天モバイルの料金プラン

それではまず最初に楽天モバイルの料金プランについて見ていきましょう。 楽天モバイルには「通話SIM」「050データSIM(SMSあり)」「データSIM(SMSなし)」の3種類がありますが、iPadで使う時は「データSIM(SMSなし)」を選択します。 他社でもデータSIMには「SMSあり」と「SMSなし」がありますが、iPadは一般通話機能がなく純粋なインターネットのデータ通信がメインなので、SMS機能は必要ありません。
iPadを楽天モバイルの格安SIMで使う場合、月5GBのデータ使用量だと1,450円とキャリアと比較した時、めちゃくちゃ安いです。
下図はドコモのデータ料金表になります。
この金額は3キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)ほぼ同じで、5GBだった場合月額5,000円が基本です。 楽天モバイルと比較した時の差は3,550円です。
iPadを格安SIMで使う場合、スマホとはまた違ってかけ放題とか留守番電話オプションとかありませんので、ダイレクトにデータ料金のお得感がハッキリわかりますね。
ベーシックプランは低速通信!


ベーシックプランの料金は525円/月とかなり安いです。ですが、このベーシックプランは高速データ通信が使えず、ずっと低速通信(最大200kbps)しか出ません。 簡単な文字だけのページであれば使えるレベルですが、今ではSNSもwebサイトも画像や動画の埋め込みなどたくさん挿入されているので全て正常に表示されるのはかなり時間がかかりますし、途中で読み込みエラーにもなります。
大容量プランも楽天モバイルならお得!
楽天モバイルでは月20GB/30GBといった大容量の料金プランもあります。 しかも楽天モバイルはテザリングオプションも無料なので、タブレット自体をモバイルルータ代わりに使うことも可能です。 楽天モバイルと大手キャリアの30GBを比較すると、 ●大手キャリア3社:8,000円+テザリング料1,000円 ●楽天モバイル:5,450円 キャリアの約半額で使えますね。
楽天モバイルの動作確認端末と対応iOSについて

iPadを格安SIMで使いたい時に確認するのが「動作確認端末一覧」です。 SIMフリー版のiPadシリーズは基本どのMVNOでも使えます。 現在格安SIM会社は500社を超えるので、僕自身も全部試した訳ではありませんが当サイトで紹介しているMVNOではSIMフリー版(Wi-Fi + Cellular)は問題なく使えました。
iOSは公式サイトで発表があってからバージョンアップをしよう!
AppleのiOSは1年に一回のペースで新しいiOSにバージョンアップしていますが、格安SIMの場合は各公式で最新のiOSの動作確認が取れたという発表があってからバージョンアップをするようにしましょう。 僕も過去iOS10が発表になる前にバージョンアップしてしまったことがあります。今までの流れですと実質問題なく使えていますが、万が一使えなくてエラーになってしまった場合は自己責任になってしまうので注意しましょうね。
楽天モバイルの格安SIMはどのキャリア版のiPadでも使えるの?
楽天モバイルはdocomo回線の一部を借りてるMVNOなので、iPadで使えるシリーズは「ドコモ版のiPad」と「SIMフリー版のiPad」になります。

楽天モバイルに申し込んでみよう!
それでは、実際に楽天モバイルの格安SIMを申込んでみましょう。データSIMの申込みは通話SIMと違ってとても簡単です。
▼お申込みタイプの選択


▼端末保証オプションの選択 「つながる端末保証 by 楽天モバイル」は月額500円で自然故障、破損、水没した際に無償修理または低価格で交換になるサービスですが、iPadの場合は正規修理サービス店舗に持ち込んでの修理となります。
▼SIMタイプの選択 iPadはSMS機能がないので「データSIM」を選びます。

▼料金プランとSIMサイズの選択 希望するデータ容量を選んだ後に、SIMサイズを選択します。

▼オプション&アクセサリーの選択 iPadだと特に必要なオプションやアクセサリーはありませんので、スルーで大丈夫です。
▼楽天会員のログイン
楽天モバイルを利用する上で会員登録しておくと便利なので、まだの方は先に楽天会員登録(無料)を済ませておきましょう。

▼パスワードや配送先、クレジットカード情報の入力など
ここまでくれば後は簡単です。流れに任せて基本の必要事項を入力していきましょう。

また、楽天モバイルは支払いや端末購入など全てに楽天ポイントが使えるので、余っているポイントなどがあればここで使えます。



▼SIMカードの到着を待ちましょう
以上で申込みは全て完了です!後はSIMカードが届くのを待ちましょう! 基本的に「データSIM(SMSなし)」は本人確認書類の提出もありませんが、一部必要になる時があるので、準備しておくと安心です。

iPadの初期設定をしよう!
それでは届いた楽天モバイルをiPadで使えるようにしてあげましょう。 この初期設定を「APN設定」といいますが、iPad、iPad mini、iPad Pro、iPad airの設定方法は全て同じです。
それでは早速やっていきましょう。
▼電源は必ずオフにする SIMカードをセットする前にiPadの電源は必ずオフにしておきましょう。 電源が入った状態でも設定は可能ですが、故障やSIMカードの情報が吹っ飛ぶトラブルもありますので、個人的に電源のオフは強く推奨します。
▼SIMカードをセットする


▼楽天モバイル公式ページから構成プロファイルをインストール
直接公式のページから進むか、SIMカードが同封されていた台紙にQRコードが記載されていますので、そちらからダウンロードページに進めます。
また、楽天モバイルの申込みのタイミングによって、
- rmobile.co
- rmobile.jp
とAPN情報が振り分けられていますので、該当する方の構成プロファイルをインストールします。
▼構成プロファイルのインストール iPadをWi-Fiに接続したら、後は流れにそってインストールします。 もし自宅にWi-Fiが無かったら無料Wi-Fiスポットか、家族の人にテザリングしてもらいましょう。データ容量が軽いファイルなのですぐ終わります。
▼インストール後のチェック
インストールが完了しましたら、Wi-Fiを切断してアンテナピクトの横に「3G→4G」になれば無事完了です。

設定後、インターネットに接続できない場合は以下の方法を確認してください。
- しばらく待つ
- 再起動する
- 機内モードのオン→オフ
- SIMカードを一回抜く
- APNファイルの確認
Wi-Fiを切断するとiPadは楽天モバイルの電波をキャッチしようとします。 最初の1回目だけは上手にキャッチできない時があるので、30秒ほど待つか、再起動してみましょう。 iPadのAPN設定はとても簡単なので、トラブルは少ないですが上記5つ全てを試しても繋がらない場合は公式ページにあるチャット機能を使って専用のオペレーターに相談してみてください。 リアルタイムで相談できるし、親切に対応してくれるので僕も最初の頃メッチャお世話になりました!
楽天モバイルの解約手順について
楽天モバイルの解約はメーンバーズステーションから行えます。一連のざっとした流れは以下の通りです。
「メンバーズステーション」にログインする。
↓
登録情報・設定変更
↓
楽天モバイル解約申請
↓
SIMカードの返却
「楽天モバイルの解約申請」はメンバーズステーション一番下にあります。
契約解除料について確認がありますが、データSIMはかかりません。チェックを入れて「解約手続に進む」をタップします。




SIMカードを返却しよう
解約後は下記の住所にSIMカードを返却します。



まとめ

以上でiPadで使う楽天モバイルの説明を終わります。 楽天モバイルは、通信速度やサポート、料金設定など全てのバランスがとても良いMVNOです。 知名度がMAXなので安心というのもポイントは高いですが、何不自由なく安心して使えているのが結局一番のポイントですよね。