最終更新:2020年03月24日
mineo(マイネオ)はドコモとau、ソフトバンク3つの回線が選べる使い勝手の良いトリプルタイプの格安SIMです。
料金プランも小量の500MB~30GBまで幅広く選ぶことができるので、どんなニーズにも対応できます。
また、マイネオは「フリータンク」や契約者同士であればデータ容量を分け合えるなど使いやすい独自のシステムも人気で、特にサポート面では業界トップクラスで数ある格安SIMの中で絶大の人気を誇っています。

ソフトバンク版のiPadならSIMロック解除不要で使えるので重宝間違いなしですね!
この記事では、そんなマイネオの特徴や料金プランの内容、申込み・初期設定の方法など実機を使って詳しく説明していますので、初めてマイネオを使う方は是非参考にしてください。
先に公式ページを確認したい方はこちらからどうぞ。
目次
マイネオの料金プラン
それでは料金プランから見ていきましょう。

マイネオも通話SIM(デュアルタイプ)とデータSIM(シングルタイプ)の2種類がありますが、iPadではシングルタイプを選択します。月額料金はDプラン・Aプラン共に共通。
Dプランを使えばドコモ版のiPadで使えますので、もし少ないデータ容量を希望する場合は楽天モバイルではなく、マイネオのDプランを使うことをオススメします。
Aタイプ(auタイプ)もau VoLTEでテザリングが使えるようになりました
今までは、au回線のSIMはテザリング機能が使えないのがデメリットでしたが、2018年10月31日よりau回線を扱う格安SIMでもテザリング機能が使えるようになりました!

マイネオの動作確認端末と対応iOSについて

マイネオは動作確認対応端末数が業界一と有名で、ほとんどのiPadシリーズが利用可能です。
- iPad ( 第6世代)
- 10.5インチiPad Pro
- 12.9インチiPad Pro 2017年版
- iPad (2017 第5世代)
- 9.7インチiPad Pro
- 12.9インチiPad Pro
- iPad mini 4
- iPad mini 3
- iPad mini 2
- iPad Air 2
- iPad Air
また、最新のiOSへの対応も早く、公式のTwitterでリアルタイムで状況を発信してるのでフォローしておくと良いでしょう。
スタッフブログ「【更新予定】iOS 12のmineoでの動作確認」が公開されました https://t.co/t4BX1AYgwo #mineo
— mineo(マイネオ) (@mineojp) 2018年9月17日
マイネオ独自のサービスについて
iPadをマイネオで利用する際に使える独自のサービスを見ていきましょう。主にメインで使うサービスは以下の2つ。
- フリータンク
- パケットシェア
それでは1つずつ解説しますね。
マイネオのフリータンクから無料パケットを引き出そう


マイネオにはデータ容量をmineoユーザー同士全員でシェアできる「フリータンク」というサービスがあります。
このサービスは自分の毎月余ったデータ容量を寄付したり、自分のデータ容量が足りなくなった時に(月最大1GBまで)もらったりと、ユーザー同士で助け合うことができる素敵なサービスです。

マイネオは家族以外の人にもパケットギフトができる


パケットギフトの適用条件は以下の通りです。
・ギフトとして使用できるパケットは10MB単位。
・一度にギフトとして贈れるパケット(データ容量)は9,990MBまで。
・ギフトとして贈られたパケットの有効期限は、贈られた月の翌月末まで。
・パケットギフトのご利用には、マイページからのお申し込みが必要。
・同一のeoIDでご契約いただいている回線間では、パケットギフトを利用できない。
・繰り越したパケット(データ容量)をパケットシェアすることも可能。
マイネオには初回事務手数料がタダになるエントリーコードがある
格安SIMを新規で申込む際は、必ず初回事務手数料として3,240円がかかります。
ですが、マイネオにはAmazonなどで「エントリーパッケージ」というキャンペーンコードが格安で販売されており、おのコードを使うと事務手数料がタダになるという素晴らしいアイテムです!
マイネオを申込む前にAmazonでこのエントリーコードを購入しておけばOKです。
使い方は、この先の申込み手順で解説しますね。
マイネオの申込み手順を紹介
それでは、実際にiPadで使うマイネオの格安SIMを申込んでみましょう♪
初めての方でも迷わないように全て画像つきで解説していきますので、是非このページを見ながら進めてもらえれば幸いです。
▼新規申込みの選択
マイネオのサービスを使うには「eoID(ログイン時に使うID)」が必要ですが、最初は誰も持っていないので、「新規」から申込みます。

▼申込みの方法の選択

ここで、上記で出てきた「エントリーパッケージ」を使います。記載されている12桁の英数字を入力しましょう。

▼SIMカードの種類を選択
ここで希望する「auプラン (Aプラン)」 、「ドコモプラン (Dプラン)」、「ソフトバンクプラン(Sプラン)」 を選びますので該当するプランを選びましょう。

- au版iPad → Aプラン
- ドコモ版iPad → Dプラン
- ソフトバンク版iPad → Sプラン
- SIMフリー版iPad → A/D両方可能
その後、自分が希望する容量を選びます。
▼SIMタイプの選択
iPadをマイネオで使う場合は、インターネットのみなので「シングルタイプ」を選択します。また、同様に端末は既に持っているので、「SIMカードのみ」を選びます。
今回僕はAタイプ(auタイプ)を選びました。

▼SIMカードのサイズを選択
マイネオのAタイプのデータSIMでは、
- microSIM
- nanoSIM
- VoLTE
の3種類がありますが、最近の「iPad Pro」「iPad 2017 第5世代」であればnanoSIM、VoLTEのどちらでも大丈夫です。

「動作確認端末一覧」で確認ができますので、申込み前にチェックしておきましょうね。

▼オプションの申込み
このオプションの選択の時に「SMSオプション」がありますが、iPadでは特に関係ありませんので、申込まなくても大丈夫です。LINEの新規アカウント取得にはSMS認証が必要ですが、もしiPadでLINEアカウントを取得する方法は別ページで解説していますので、そちらを参考にしてください。

▼個人情報の入力
基本的な個人情報の入力を行います。この時点でeoIDとパスワードを決めますので入力したらメモを取りましょうね。

▼支払い情報の入力
マイネオの支払い方法はクレジットカードのみとなります。

一部デビットカードや口座振替が可能なMVNOもありますが、格安SIMの基本はクレジットカードがほとんとです。
申込み時にクレジットカードを手元に用意しておくとスムーズに申込みが完了しますので準備しておきましょうね。

申込みが完了すると登録したメールアドレスに「仮申込み」のメールが届きますので、メールに記載されているURLをクリックすると本契約が完了となります。


↓ ↓


以上でマイネオの申込みは完了です!後はSIMカードが届くのを待ちましょう♪
iPadでマイネオ Aプラン(VoLTE)のAPN設定を行う

今回は使ったのは「iPad (5th) Wi-Fi + Cellularモデル」。マイネオの動作確認端末一覧にもちゃんと記載されています。

まずはiPadの電源を必ずOFFにしてから作業を始めます。
その後、側面のSIMスロットを抜き出しSIMカードを合わせてはめ込み、元に戻します。


まずは、APNの専用ファイルのページまで進みましょう。SIMカードと一緒に送られてきた初心者ガイドに「ネットワーク設定(iOS端末)」のページがありますので、QRコードを読み取るか、記載されているURLを手動で入力します。

専用ページまで進みますと、「プロファイルをインストールする」という箇所に「auプラン(Aプラン)」がありますのでそちらをタップします。
表示された画面の「インストール」をタップします。

パスコードを入力し、警告画面を確認したら「インストール」をタップします。

最後は完了をタップすれば、APN設定はこれで完了です。
なんだか簡単過ぎて拍子抜けっスね
APN設定後の確認
APN設定が完了したらWi-Fi接続を一回切って、iPad左上部分に「au 4G」ってなればちゃんと設定が完了しています。
格安SIMあるあるですが、初めてAPN設定をした時は電波を中々掴めない時があります。こんな時の対処方法は以下の2つ。
- 30秒くらい待ってみる
- 再起動 or 機内モードON→OFFを行る
このどちらかを行います。
それでもダメだった公式サイトにあるチャット機能で状況を質問すればすぐに専用のオペレーターが答えてくれるのでドンドン活用しましょうね!
マイネオの解約手順について
マイネオの解約ページはちょっと探しずらいのでコチラから進めます。


次にページ一番下の「解約はこちら」を選択し、eoIDを使ってログインします。後は規約を確認し、「同意する」にチェックを入れて先に進めば完了です。


SIMカードの返却について
マイネオはAプランであれば自分で破棄しても構いませんが、Dプランの場合は返却しなければなりません。返却先は以下の通りです。
・日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
・株式会社ケイ・オプティコム お客さまサポートセンター mineo係
au版のiPadはSIMロック解除が必要な端末がある
au版のiPadを使う場合は同回線だけど、SIMロック解除が必要なiPadがあります。SIMロック解除はマイページから5分で完了できるので、そこまで大きな問題ではありませんが、店舗持込みでのSIMロック解除は手数料が3,000円かかってしまうので、自分でやってしまいましょう!
▼SIMロック解除必要
- 10.5インチiPad Pro
- 12.9インチiPad Pro 2017
- 9.7インチiPad Pro
- 12.9インチiPad Pro
- iPad mini 4
▼SIMロック解除不要
- iPad mini 3
- iPad mini 3
- iPad Air 2
- iPad Air
まとめ


以上がマイネオの特徴やiPadで使う時の初期設定の説明でした。
申込み自体はシンプルなので初めての人でもスムーズに進めるかと思います。また、格安SIMの支払い方法はクレジットカードが基本なので、申込み前にクレジットカードを準備しておくと良いでしょう。
また、エントリーコードや開催されているキャンペーンと併用することによってより安く運用可能になりますので、格安SIMを検討中の方は必ず一度はチェックしておきたいMVNOですね!