



IIJmioではSIMサービスの提供だけでなく光回線サービスも行っているため、セットで契約するとmio割が適用され、月額基本料金がお得になります。
それに対象になるサービス(プランなど)の種類も多く、選択肢も広いため、mio割の対象になりやすいです。
ただし、mio割を適用してもらうには、いくつかの条件があります。
そこでmio割の対象条件はもちろん、注意点についてまとめてましたので、参考にして頂ければと思います。
目次
mio割の対象サービスは何?

- IIJmio(SIMサービス)
- IIJmioひかり(光回線サービス)※ビック光も対象
mio割はIIJmioのSIMサービスと光回線サービスの両方を契約する必要があります。
適用されると月額600円割引されます。

まずIIJmio(SIMサービス)は3種類のいづれSIM(音声通話機能付きSIM・SMS機能付きSIM・データ通信専用SIM)、さらに3種類のフリープラン(ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプラン)、それにケータイプランも対象です。
他にIIJmioはマルチ回線の格安SIM会社(MVNO)ということもあって、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)を利用できますが、タイプの種類に関係なく対象になります。
またIIJmioモバイルサービスやIIJmioモバイルプラスサービスだけでなく、IIJmioの各種SIM(ウェルカムパック・音声通話パック・えらべるSIM)も対応しており、ネット購入はもちろん、店舗で扱っているパッケージ商品の申し込みも対象になります。

次に、光回線サービスの場合はIIJmioひかりとビック光も対象です。
建物の種類も、一戸建てはもちろんマンションに住んでいる方も対象になります。


それに月の途中からmio割が適用されても日割り計算をしてもらえます。
別途、手続きも必要がなく、光回線サービスを解約しない限りは、mio割が継続されます。
mio割適用後の月額基本料金



一戸建ての場合 | ミニマムスタートプラン(3GB) | ライトスタートプラン(6GB) | ファミリーシェアプラン(12GB) |
音声通話機能付きSIM ※タイプD・A |
4,960円 | 6,580円 | 7,620円 |
SMS機能機能付きSIM ※タイプD |
5,400円 | 6,020円 | 7,060円 |
SMS機能機能付きSIM ※タイプA |
5,260円 | 5,880円 | 6,920円 |
データ通信専用SIM ※タイプD |
5,260円 | 5,880円 | 6,920円 |
マンションの場合 | ミニマムスタートプラン(3GB) | ライトスタートプラン(6GB) | ファミリーシェアプラン(12GB) |
音声通話機能付きSIM ※タイプD・A |
4,960円 | 5,580円 | 6,620円 |
SMS機能機能付きSIM ※タイプD |
4,400円 | 5,020円 | 6,060円 |
SMS機能機能付きSIM ※タイプA |
4,260円 | 4,880円 | 6,520円 |
データ通信専用SIM ※タイプD |
4,260円 | 4,880円 | 6,520円 |
\SIMサービスだけの料金プランを確認したい方はこちら/
契約前にチェック!mio割の注意点

mio割が適用されるサービスの種類(プランなど)は多く、大抵のプランの選択すれば適用されます。
しかし、3つの対象条件があるため、覚えておくと良いです。
- mioIDが共通していること
- IIJmioひかり1回線ごとに割引される
- プリペイドSIMは対象外になる

mioIDが共通していること

IIJmioにはmioIDと呼ばれるログイン用の個人IDがあります。
IIJmio(SIMサービス)とIIJmioひかり(光回線サービス)の両方で扱うのですが、共通していることが条件です。
異なるmioIDで申し込みをしてしまうと、mio割の対象外になってしまうため、必ず統一して申し込みをして下さい。
光回線サービスの1回線ごとに割引される

mio割は光回線サービスを基準にします。
さらに光回線サービス1回線に対して、mio割も1つ割り当てられます。
例えばIIJmioひかり(2契約)、IIJmioのSIMサービス(3契約)の場合、mio割引は2回線分しか割り当てられないため、注意して下さい。
プリペイドSIMは対象外になる

IIJmio(SIMサービス)には使い切りタイプのプリペイドSIMがありますが、mio割は対象外です。
ただし、プリペイドSIMを利用している方でも月額基本料金が発生するフリープランに変更すれば、mio割の対象に含まれます。
mio割を活用して料金を節約しよう!

IIJmioではSIMサービスと光回線をセットで契約すると、mio割が適用され月額基本料金を割引できます。
それに対象条件が比較的に少なく、幅広いプランが適用されます。
特にスマホ代と固定回線代を節約したい方にとっては、利用しない手はありません。
IIJmioで統一して、mio割をうまく活用するべきだと思います。
