





そんなわけでこのページでは、IIJmioの特徴はもちろんユーザーからの口コミや評価、さらに他社から乗り換えるための方法など、IIJmioの魅力について徹底的に紹介しています。
目次
- IIJmioはココがおすすめ!特徴を知っておこう!
- デメリットもあり!IIJmioの注意点
- IIJmioは料金プランが多彩!
- IIJmioに向いている人はどんな人?
- IIJmioの口コミや評価はどうなの?
- 他社からIIJmioに乗り換え前に準備をしよう!
- 申し込みから開通までの流れ
- 契約前に知っておきたい!IIJmioのQ&A
- おすすめのプランはなんですか?
- 学割はありますか?
- 光回線とセットで契約すると割引されますか?
- 通信速度は速いですか?
- 申し込みから開通までどのくらいかかりますか?
- 不通期間はありますか?
- 初期費用はいくらになりますか?
- 初月の月額利用料金はどうなりますか?
- 契約後にプラン変更はできますか?
- 契約後に回線変更はできますか?
- 2台目以上の複数回線でも契約ができますか?
- IIJmio契約中に自分のスマホが故障したら補償してもらえますか?
- 解約月の月額利用料金はどうなりますか?
- 最低利用料金や解約手数料はありますか?
- 解約手続きはどのように行いますか?
- 乗り換えでキャンペーンは適用されますか?
- IIJmioに乗り換えるとどのくらい安くなりますか?
- 他社からIIJmioに乗り換えると生活も変わる!
IIJmioはココがおすすめ!特徴を知っておこう!


- ファミリーシェアプランがあるから家族で使う場合は最適!
- 余ったデータ容量を割引に使えるプランがある
- 新機種のアップデードの対応がどこよりも早い
- かけ放題は2種類から選ぶことができる
- 端末セットがさらにお得になる
- マルチ回線だから利用しやすい
- バースト転送があるから低速時でも快適に使える
- 初月は日割り計算してもらえる
- 2年以上利用すると長期利用特典がある
- 音声通話SIMでも解約条件が緩い

特にその中でも、「新機種のアップデートの対応」「バースト転送」「長期利用特典」は、IIJmioならではの特徴になるため、項目ごとに詳しく解説していきます。

新機種のアップデートの対応が他社よりも早い!

スマホやタブレットは定期的に新機種が登場し、それに対応してIIJmio(みおふぉん)に限らず各格安SIM会社(MVNO)も対応チェックを行っています。
もしチェックをしないとサービスをうまく提供できず、場合によってはバグなどでシステムがうまく使えません。
特にiPhoneシリーズやXperiaシリーズ、novaシリーズ、ZenFoneシリーズは、他のメーカーの機種に比べると新機種の頻度が早く、アップデートなど対応状況をチェックしないといけません。
そのため動作確認などの対応に追われるのですが、IIJmio(みおふぉん)は特別!
他のどの格安SIM会社(MVNO)より新機種のアップデートが早いため、すぐに自分のスマホが最新の状態で安全に使うことができます。

10/31配信が開始された iOS 12.1 に対応したiPhoneを検証しました。すべての端末で今まで同様にご利用いただけます。iPadの検証は実施中です。今しばらくお待ちください。
— IIJmio (@iijmio) 2018年11月2日

バースト転送のおかげで低速通信でも快適!

IIJmioは1ヶ月に利用できるデータ容量(クーポン)を使い切ってしまうと、速度制限となり低速通信になってしまいます。
これはIIJmioに限らず他の携帯会社でも同じです。
しかし、IIJmioではバースト転送(データ読み込みの初期に高速通信になる)のおかげでサイト表示が速くなるため、一般的な低速通信に比べると待ち時間を大幅に短縮することができます。


2年以上利用するとお得な長期利用特典が貰える

IIJmioは、長期利用特典を貰える数少ない格安SIM会社(MVNO)です。
2年以上利用すると対象(プランは条件なし)になるのですが、その特典が実にありがたいです!
- 対象のモバイルオプションが無料
- データ容量1GBを3枚(クーポン)貰える ※1年ごと


他にもIIJmioは、長期利用者だけでなく新規契約者にも大切にしており、さまざまなサービスの恩恵を受けることができます。
特に他社から乗り換えをすると、初期費用や月額利用料金を大幅に割引できるから、利用者の負担が大幅に減ります。
\乗り換えキャンペーンが超お得です/
デメリットもあり!IIJmioの注意点


- 昼の時間帯の通信速度がやや遅くなる
- 料金プランの幅が狭い
- au VoLTEに対応してない機種がある
- 速度制限中でも3日間制限がある
- 無制限時間のかけ放題がない
- 支払い方法がクレジットカードしか対応していない
- メールアドレスやWi-Fiスポットの利用が有料になる
- 一部の機種がテザリングができない
- IIJmioの独自店舗がない

特にIIJmioならではのデメリットの特徴として、「速度制限中の3日間制限」「支払いはクレジット払い」「独自店舗がない」があります。
これはIIJmioを検討する方にとって、1つのポイントとなるため項目別にも解説していきます。
速度制限中でも3日制限がある

IIJmioでは、1ヶ月に利用できるデータ容量(クーポン)を使いきれば速度制限になりますが、速度制限中に3日間で366MB以上利用するとさらに低速になってしまう問題があります。


公式サイトを見ると具体的な通信速度を記載していませんが、口コミなどの報告によると正直全く使えなくなるということ…。
だからサイトの閲覧もかなり厳しくなります。



IIJmioはデータ容量を管理できるIIJmioクーポンスイッチという専用アプリがあります。
これはタップだけで高速通信のON・OFFを切り替えることができるため、使いすぎた時にはOFFすることで低速通信の状態になり、高速通信の消費を防ぐことができます。


支払い方法はクレジット払いのみ

IIJmioは格安SIM会社(MVNO)では定番のクレジット払いのみとなります。
そのため口座振替やデビット払いなど、他の支払い方法を一切使うことができません。
ただしクレジット払いのみといっても、JCB・VISA・DC・UC・UFJ・アメリカンエキスプレス・マスター・ダイナース・SAISON・イオンクレジットといった主要なクレジットカードが使えるため、ほぼ問題ないと思います。

IIJmioの実店舗がない

一部の格安SIM会社(MVNO)には実店舗がありますが、IIJmioには実店舗なく、代わりに大手家電量販店などで契約することができます。
コジマやビックカメラ、ソフマップなど全国展開している有名な家電量販店で契約することができます。


IIJmioは料金プランが多彩!

IIJmioにはさまざまなニーズの方に対応できるように、複数のプランを用意しています。
- スタートプラン(ミニマム・ライト)※一般向け
- ファミリーシェアプラン※家族向け
- エコプラン(ミニマム・スタンダード)※節約向け
- eSIMプラン※2台持ち向け

※画像をなぞると虫眼鏡のように拡大します。
- 音声通話機能付きSIM ※通話・データ通信・SMSがOK(乗り換えならコレ)
- SIMS機能付きSIM ※データ通信・SMSがOK
- データ通信専用SIM ※データ通信がOK
スタートプラン(ミニマム・ライト)はデータ容量もシンプルに3GBと6GBの2種類、そして3種類のSIMカードから料金プランを選択できます。
だから6種類のコースしかないため、とても選びやすいです。



ファミリーシェアプランはデータ容量が12GBのみとなります。
ただし、1つのプランで最大5人まで同時に新規契約ができるお得なプランです。
家族同士利用するため、複数回線で契約する場合が多いです。



他にもエコプランがあり、余ったデータ容量を翌月に繰り越す代わりに月額利用料金から割引できるちょっと変わったプランになります。
どちらかというと、データ容量を無題にしたくない人におすすめです。
音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | |
エコプランミニマム(3GB) | 1,600円 | 900円 |
エコプランスタンダード(7GB) | 2,400円 | 1,700円 |
割引 | 100円の割引(0.5GBごと) |
- 音声通話機能付きSIM ※通話・データ通信・SMSがOK(乗り換えならコレ)
- SIMS機能付きSIM ※データ通信・SMSがOK
データ容量も3GBと7GBの2種類あり、あとはSIMカードの種類の選択から料金が決まってきます。
月額900円から利用できて、もしデータ容量が余れば最大で400円の割引ができます。



音声通話機能付き | SMS機能付き | データ通信専用 | |
eSIMプラン(6GB) | なし | なし | 1,520円 |
eSIMプランと呼ばれるSIMカード不要の特別なプランでは、今のところデータ通信専用しか利用できません。
MNPなどによる乗り換えは対応不可であるため、どちらかというと2台目のサブ端末用のプランといえます。

かけ放題などのモバイルオプションもあり!

IIJmioには複数のモバイルオプションがあり、もちろんかけ放題も利用することができます。
かけ放題の種類も1つではなく、全部で2種類!
しかも他の格安SIM会社(MVNO)とは少し違ったサービス内容になっています。
3分かけ放題 | 10分かけ放題 | |
月額利用料金 | 600円 | 830円 |
国内通話 ※誰でもOK |
3分以内の通話が無料! ※超過時は10円/30秒 |
10分以内の通話が無料! ※超過時は10円/30秒 |
同一契約間通話 ※家族同士など |
10分以内の通話が無料! ※超過時は8円/30秒 |
30分以内の通話が無料! ※超過時は8円/30秒 |


特に10分かけ放題のモバイルオプションを契約すれば、家族同士で最大30分も無料で話すことができます。
だから、家族向けのかけ放題とも言われています。
かけ放題以外にもモバイルオプションが多数用意されています。
例えば、迷惑電話やフィルタリングサービス、セキュリティ、端末保証、Wi-Fiスポットなど多数あります。
モバイルオプションについては公式サイトでも詳しく解説しているため、よかったらご覧下さい。
\モバイルオプション一覧をチェックする方/
端末セットは特別!さらに割引される!

IIJmioには、SIMカード以外にも端末セットで契約することができます。
他社と同じようにSIMカードと端末本体がセットになっており、さらに初期設定も不要であるから、簡単に格安SIMに乗り換えることができます。


コミコミセットは端末のグレードによって3種類の料金体系に分かれてきます。
かんたん入門モデル(※1) | 標準モデル(※2) | 高性能モデル(※3) | |
1ヶ月目(※4) | 3,180円 (3,400円) |
3,480円 | – |
2~12ヶ月 | 1,880円 | 2,480円 | – |
13~23ヶ月 | 2,880円 | 3,480円 | – |
24ヶ月目(※4) | 1,900円 (1,660円) |
3,480円 | – |
25ヶ月目 | 2,200円 | 2,200円 | – |
(※2)AQUOS sense2 SH-M08(SHARP)、HUAWEI P30 lite
(※3)取扱機種なし
(※4)機種ごとに料金が2パターンあります。
コミコミセットはかんたん入門モデル、標準モデル、高性能モデルという順に端末価格が高くなり、同時に月額利用料金も高くなります。
2018年までは高性能モデルもありましたが、最近は標準モデルが中心で、多数の端末機種を扱っています。
- スマホは好きな機種から選択してOK!
- 3分かけ放題付(通話定額)※3分以上は20円/30秒
- データ容量は3GB使える
- 2年縛りや自動更新なし
- 3年目の月額利用料金が安くなる
- プラン変更しても割引は同じ


IIJmioに向いている人はどんな人?

ここまでIIJmioの特徴や注意点、そして料金プランや端末セットについて紹介してきましたが、誰もが乗り換えた方がいいとは限りません。

- 家族同士で格安SIMを共有したい方
- 家族同士の通話が多い方
- 複数回線の利用を考えている方
- データ容量が余って困っている方
- かけ放題付の端末セットを探している方
- 長期利用を考えている方
- 毎月の月額利用料金を節約したい方

上記の項目から1つでも当てはまれば、IIJmio(みおふぉん)に乗り換えても問題ないと思います。
もちろん2つ3つ以上当てはまれば、IIJmio(みおふぉん)があなたにピッタリの格安SIM会社(MVNO)だと思います。
逆に1つも当てはまらなかった場合は、別の格安SIM会社(MVNO)に乗り換えた方が、あなたに合ったプランやサービスが見つかるかもしれません。
\1つ以上当てはまった方はこちら/
\1つも当てはまらなかった方はこちら/

IIJmioの口コミや評価はどうなの?

IIJmioは、長年サービスを提供していることもあり、利用者も多いです。
そこで実際に利用していう方の評価はどうなのか?
Twitterなどで掲載している口コミについてまとめてみました。
IIJmio(みおふぉん)の良い口コミ・評価
ドコモから
iijmioに格安Simとして
乗り換えたよお格安Simラインや
楽天やマイネオあたりが
人気だけど 回線の安定性バツグン評価を
優先しましたよ 料金安いだけではねえ— めひあ兄さん( まさに師走… (@MEJIA23_2018) 2018年12月1日
iijmioは、縛り無いのでいつでも解約可能です。
スマホは、2人ともsimフリーのiPhone(Appleから直接購入)を使ってます。
自分的には、毎日使うスーパーマシンなので、6,7万円ぐらい出しても安いほうだと考えているので、ポチッとしました。— 皐月 (@tritonblue029) 2018年11月9日
わてのIIJmioの料金は契約してから月々3000円弱。端末台払い終えたら月々1500円程度になる。2年ごとに同価格帯の端末を買い換えるとしたら、3000円でほぼ固定。docomo時代より4000〜5000円以上安い。
ぱねぇ。
— Nagi (@Nagi_gaming) 2018年9月9日


それにサプライサービスを利用することで、端末もお得に入手できます。
IIJmioの悪い口コミ・評価
auから乗り換えて、iijmioって所のドコモ回線をもう二年ぐらい使ってます。
通信量があまりない契約にしているので、安いです。
ただ多分docomoよりも時間帯によっては速度が安定しません。wifiを上手に使えば問題ないかなと思います。
— modiora@feeder (@modiora) 2018年11月2日
格安はほんと安いからね。自分はIIJmioだけどデータ通信のみのプランで900円。最大3GBだけどもっぱらwi-fiだから足りなくなったことないし。通信速度は流石に。特に昼
— 山田@断捨離ばんばん (@go_waw) 2018年10月4日
3年くらいiijmio使ってるけど不満なし。都内在住時の昼休みとか新宿駅とかのハードな条件下では、遅いなぁと感じるかな。
— 小泉純平 (@Junpei_Koizumi) 2018年11月13日


それに通信速度は個人差があり、環境や利用者の体感によっても変わるため、必ず遅くなるとは限りません。
IIJmioの口コミをまとめると、料金が安くなるのは大きなメリットであり評価も高いです。
逆にデメリットとしては、昼の通信速度がやや遅くなることですが、利用する環境などの個人差があります。
そのため、デメリットを理解しつつWi-Fiなどを使ってうまく利用すれば良いと思います。
他社からIIJmioに乗り換え前に準備をしよう!



IIJmio(みおふぉん)に乗り換え前に、いくつかの準備をしておかないと自分の端末と回線が合わず最悪使えないこともあります。
それに現在使っている携帯会社側でも手続きが必要になる(電話番号を移動する方や名義人が違う方)ため、覚えておいて下さい。
自分の端末が対応機種かどうか?


IIJmioはドコモ回線とau回線を利用できますが、端末の機種によって対応状況が変わってきます。
まずはIIJmio(みおふぉん)の公式サイトにある「動作確認済み端末検索」から、自分の端末をチェックしてみましょう!

SIMロック解除が必要か?



SIMロック解除が必要な方は、現在使っている携帯電話会社に連絡して、「SIMロック解除」の手続きを必ず行って下さい。
手続き方法は、店舗受付、電話受付、ネット(WEB)受付の3種類あり、さらにドコモ・au・ソフトバンク、その他の携帯会社ごとで連絡先が変わってきます。
解約手数料や名義人の確認



またドコモ、au、ソフトバンクの場合2年縛りから高額な解約手数料が発生します。
更新月であれば問題ありませんが、更新月以外で解約すると必ず解約手数料がかかるためチェックしておきましょう!
SIMカードの種類の決定とサイズをチェックしておく

- 音声通話機能付きSIM ※通話・データ通信・SMSがOK
- SIMS機能付きSIM ※データ通信・SMSがOK
- データ通信専用SIM ※データ通信がOK
IIJmioには3種類のSIMカードが用意されています。
現在使っている携帯会社と同じ使い方をしたい場合は、音声通話機能付きSIMを選べばOKです。


また端末の機種ごとにSIMカードのサイズが違います。
自分の端末からSIMカードを取り出して確認してもいいし、IIJmio(みおふぉん)の公式サイトにある動作確認端末済み検索から確認してもOKです。


回線の種類を決めておく

IIJmioは複数の回線を提供するマルチ回線の格安SIM会社(MVNO)です。
ドコモ回線とau回線を利用することができますが、プランの種類によって一部限定されます。
ドコモ回線 | au回線 | |
スタートプラン (ミニマム・ライト |
OK | OK |
ファミリーシェアプラン | OK | OK |
エコプラン | NG | OK |


基本的にドコモスマホならドコモ回線、auスマホ(一部SIMロック解除が必要)ならau回線との相性がよいです。
またソフトバンクスマホ(SIMロック解除が必要)とSIMフリーのスマホはどちらの回線を選んでも問題はありません。
料金プランを決めておく
他社からIIJmioに乗り換えると月額利用料金が安くなることは確実です。
しかし、どのくらい安くなるかは料金プランによって変わってきます。
IIJmioには大きく3つのプランに分かれるため、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう!
- スタートプラン(ミニマム・ライト)
- ファミリーシェアプラン
- エコプラン
現在使っている携帯会社からMNP予約番号を取得する

電話番号を移動する場合、現在使っている携帯会社からIIJmioにMNP転出の手続きを行わないといけません。
MNP転出の手続きを行うために、現在使っている携帯会社からMNP予約番号を取得する必要があります。
- ネット(WEB)受付
- 電話対応
- 来店受付


申し込みから開通までの流れ

乗り換えの準備が整ったら、いよいよIIJmioに乗り換える手続きを進めていきます。
申し込みから開通までの流れは、大きく3ステップあります。
- IIJmioに申し込み
- SIMカードの挿入&回線切替
- 初期設定(APN設定)&開通
IIJmioに申し込みをする

IIJmioとの契約は、ネット(WEB)契約と店舗(家電量販店など)でも契約することができます。
いづれから申し込みを行っても準備物が必要になるため、用意してから手続きを進めていくと良いです。
- クレジットカード
- 身分証明書(運転免許証・パスポートなど)
- メールアドレス(PCメール・フリーメールなど)
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぎたい方)


SIMカードの挿入&回線切替をする

申し込みから約2~3日程度で、商品(SIMカードもしくは端末セット)が自宅に届きます。
まずはIIJmioのSIMカードを自分の端末に入れて下さい。
次に音声通話機能付きSIMの方は、回線切替を行わないと通話ができません。

初期設定(APN設定)&開通

ネットや動画を見るためには、初期設定(APN設定)を行わないといけません。
IIJmioを契約した方は全員対象であるため、必ず行って下さい。

ドコモ・au・ソフトバンク(キャリア別)の乗り換え方法(MNP)
このページでも他社からIIJmioに乗り換える一連の流れを紹介していますが、キャリア別でもっと詳しく知りたい!
そんな方のために、具体的な手続き方法をまとめて掲載しています。

契約前に知っておきたい!IIJmioのQ&A

IIJmioを検討しているけど、気になる疑問や悩みがありませんか?
ここでは特に多い疑問や悩みをQ&A方式でまとめています。
契約前に確認して、問題をスッキリしておきましょう!
おすすめのプランはなんですか?
おすすめのプランは利用者によっても変わりますが、IIJmioはファミリーシェアプラン(12GB)が有名です。
特に家族同士で利用するなら、最もお得なプランになります。
1人で契約するならミニマムスタードプラン(3GB)が無難なプランになります。
学割はありますか?
IIJmioには学割がありません。
しかし、別の割引や特典が用意されているため、うまく活用することで学割以上のお得感があります。
光回線とセットで契約すると割引されますか?
IIJmioのSIMサービスと光回線サービスをセットで契約すると、mio割が適用されます。
対象プランや利用条件がありますが、月額基本料金が600円割引されます。
通信速度は速いですか?
IIJmioの通信速度はキャリアよりやや遅くなりますが、他社の格安SIM会社(MVNO)と比べるとそれほど変わらず、一般的なスピードになります。
ただし、通信速度は個人差があり利用する環境や端末の性能によっても影響があります。
申し込みから開通までどのくらいかかりますか?
- 申し込み(本人確認書類のアップロード)&審査(1日目)
- 商品の発送(2日目)
- 商品の到着&回線切替(3日目)
約2~3日程度で開通が可能です。遅くても1週間以内には確実に開通ができます。
不通期間はありますか?
IIJmioは不通期間がなく即日に開通できます。
回線切替の手続き中に、電話ができない時間といっても数時間のみになります。
初期費用はいくらになりますか?
初期費用はタイプD(ドコモ回線)とタイプA(au回線)で金額が変わってきます。
初期費用 | タイプD | タイプA |
パッケージ価格 | 3,000円 | 3,000円 |
SIMカード発行手数料 | 394円 | 406円 |
パッケージ価格とSIMカード発行手数料の合計が初期費用になるため、約3,400円になります。
初月の月額利用料金はどうなりますか?
IIJmioでは、初月の月額利用料金の計算方法は日割り計算を行っています。
そのため1日に申し込みをしても末日に申し込みをしても平等な扱いになるため、損をしません。
だから、現在使っている携帯会社に合わせて乗り換えればOKです!
契約後にプラン変更はできますか?
契約後にプラン変更することは、一部のプランを除いて基本的に可能です。
例えば、スタートプラン⇔ファミリーシェアプランといった感じです。
ただし、スタートプランからファミリーシェアプランへ変更する場合、別々の名義(mioID)ではプラン変更ができません。
またエコプランへの変更は、契約後にいかなるプランからでも変更ができません。
契約後に回線変更はできますか?
基本的に可能ですが条件もあります。
タイプD(ドコモ回線)⇔タイプA(au回線)のいづれも回線変更はできますが、音声通話機能付きSIM同士の変更のみ不可能となります。
- タイプDの音声機能付きSIMからタイプAの音声機能付きSIMへ変更
- タイプAの音声機能付きSIMからタイプDの音声機能付きSIMへ変更
2台目以上の複数回線でも契約ができますか?
IIJmioは複数回線ができる格安SIMであり、データシェアも可能です。
ただし、プランごとで利用条件(最大枚数や利用料金)が異なるため、契約前にチェックしておくと良いと思います。
IIJmio契約中に自分のスマホが故障したら補償してもらえますか?
IIJmioでは画面割れ、水漏れ、部分損、全損といったトラブルが起きてしまっても、有料の端末補償サービス(オプション)に加入しておけば修理や端末交換といった対応を行ってもらえます。
SIMカードのみで契約する場合は、つながる端末保証(月額500円)、端末セットで契約する場合は端末補償オプション(月額380円~)に加入することができます。
いづれもIIJmioの新規契約時に同時に申し込むことができます。
解約月の月額利用料金はどうなりますか?
IIJmioでは解約月の月額利用料金は満足請求となります。
ただし、解約手続きをしたとしても末日までは使うことができます。(他社にMNP転出する場合を除く)
最低利用料金や解約手数料はありますか?
IIJmioの最低利用期間と解約手数料はSIMカードの種類によって違います。
プランごとではないため注意して下さい。
最低利用期間 | 解約違約金 | |
音声通話機能付きSIM | 12ヶ月 | 1,000円 |
SMS機能付きSIM | なし | なし |
データ通信専用SIM | なし | なし |
音声通話機能付きSIMは、1ヶ月経過するごとに解約手数料が1,000円ずつ減る仕組みになります。
そのため、13ヶ月後には無料になります。
解約手続きはどのように行いますか?
IIJmioの解約手続きはネット(WEB)受付のみ行っています。
そのため電話では解約ができません。
乗り換えでキャンペーンは適用されますか?
新規でIIJmioに乗り換えるのであれば、キャンペーンは適用されます。
キャンペーン内容によって特典やサービス(初期費用や月額利用料金の金額など)が変わるため、最新の情報をチェックしておくと良いと思います。
IIJmioに乗り換えるとどのくらい安くなりますか?
現在契約している携帯会社の月額利用料金が高いほどお得になります。
例えば、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の場合、月額利用料金は約7,000~8,000円が一般的です。
しかし、IIJmioの場合キャリアと同じ使い方をするのであれば、月額利用料金が1,600円になります。
つまり、約5,000~6,000円ほどは安くなり節約することができます。
他社からIIJmioに乗り換えると生活も変わる!
他社からIIJmioに乗り換えれば、月額利用料金を半額以下にすることができます。
そのため約5,000~6,000円のお金が毎月余るわけで、年間で換算すれば約60,000~72,000円も節約することができます。

- 毎月高級ランチを1回食べに行ける
- 大好きなブラント物を1点購入できる
- 友達と飲み会に1回多く行くことができる
- タバコやお酒、趣味にお金をまわせる
- 年に1回旅行に行くことができる

このように1人であれば約5,000~6,000円の節約できて、さらに家族で同じ携帯会社を使っていればさらに2倍・3倍のお金を節約することができます。
つまり誰もがハッピーになり、それに自分の好きな物にお金を使うことができます。
だから、毎月の月額利用料金で迷っていたら、IIJmio(みおふぉん)に乗り換えを検討してみると良いと思います。
