



データ通信を行うためには初期設定(APN設定)は必須の作業です。
当サイトでは、iPhoneとAndroid別に画像付きで手順をまとめています。
自分の機種に合った手順を参考にしてみて下さい。
目次
SIMカードの挿入方法(iPhone・Android共通)

初期設定(APN設定)を始める前に、まずはIIJmioのSIMカードを入れる作業を行わないといけません。
これはIIJmioのタイプDやタイプAも共通であり、それにiPhoneだけでなくAndroidでも必ず行う作業です。

もし忘れてしまうと、SIMカードが破損してしまうこともあるから、十分に気をつけて下さいね。


iPhoneやAndroidでは、購入時に付属していたSIMピン(銀色のピンセットのようなもの)がないとSIMトレイを開けることができません。
まずは、SIMピンを用意してから作業に入るようにして下さい。
準備ができたら、端末本体の横のSIMトレイの小さな穴に差し込み押してみると、自動的にSIMトレイが手前に出てきます。

次にSIMトレイを完全に引き出したら、ここにIIJmioのSIMカードをのせます。
この時、SIMカードの裏表には注意して下さい。(必ず金色面を下にして設置)
もし逆に設置してしまうと破損する恐れがあるため、十分に注意して下さい。


【iPhone編】IIJmioの初期設定(APN設定)方法

iPhoneの場合、初期設定(APN設定)を行うにはWi-Fi環境が必要になります。
自宅であればルーター、外出先であれば無料Wi-Fiスポットなどを利用して、Wi-Fi接続してから初期設定(APN設定)を行って下さい。
おすすめ!IIJmioクーポンスイッチから初期設定(APN設定)をする場合
IIJmioクーポンスイッチから設定を行うととても楽です。
今後も何かと使うことが多いため、インストールしておくことをおすすめします。


App Storeに進むとインストール画面が出るため、「入手」をタップします。

次に、「ヘルプ」をタップします。

ヘルプ画面の一番下にある「構成プロファイルのインストール」をタップします。

その後、「許可」をタップすると、IIJmio(みおふぉん)の構成プロファイルが表示されるため、あとは右上の「インストール」をタップします。

ここではパスコード画面になります。
自分のiPhoneのパスコードを入力します。

もう一度インストール画面が表示されるため、「インストール」をすればOK!
最後に、右上の「完了」をタップすれば、IIJmioの構成プロファイルのインストールが完了します。

手動でIIJmio(みおふおん)の初期設定(APN設定)をする場合
IIJmioクーポンスイッチをインストールしなくても、iPhoneでは初期設定(APN設定)を行うことができます。


すると、WEBサイトのアクセス権限が表示されるため、そのまま「許可」をタップします。

IIJmioの構成プロファイルが表示されるため、右上の「インストール」をタップします。

ここではパスコード画面になります。
自分のiPhoneのパスコードを入力します。

もう一度インストール画面が表示されるため、「インストール」をすればOK!
最後に、右上の「完了」をタップすれば、IIJmioの構成プロファイルのインストールが完了します。


【Android編】IIJmioの初期設定(APN設定)方法

Androidの場合、iPhoneと違ってWi-Fi環境は必要なく、そのままの状態で初期設定(APN設定)ができます。

まずはAndroidスマホ内になる「設定」アプリをタップします。

機種によって多少画面が変わりますが、「モバイルネットワーク」もしくは「APN設定」をタップします。

「アクセスポイント名」をタップします。

その中にある「IIJmio」もしくは「IIJmio(タイプD」や「IIJmio(タイプA」が表示されていればタップします。
Androidでは、タップするだけで自動的に初期設定が完了されます。
自分の端末にAPNの表示がなかった場合

Androidの機種によっては、自分でモバイルネットワークを追加しないといけない場合もあります。
これも「設定」アプリからできるため、安心して下さい。

モバイルネットワークの画面で、右上にある「追加」もしくは「+」というボタンをタップします。

するとアクセスポイントの編集画面になります。
ここに表示されている項目を1つ1つ入力して追加することで、初期設定(APN設定)ができます。

APN | iijmio.jp |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |


IIJmioの初期設定(APN設定)のまとめ
IIJmioの初期設定(APN設定)はタイプDとタイプAとも同じですが、iPhoneとAndroidでは手順が違います。
iPhoneの場合はWi-Fi環境が必要ですが、構成プロファイルをインストールするだけで完了するため、とても簡単です。
Androidの場合はWi-Fi環境なしで設定できるものの、APNの一覧に「IIJmio」がないと自分で追加しないといけないこともあるので覚えておいて下さい。
いづれにしても初期設定(APN設定)は難しくないため、IIJmioのSIMカードが届いたらすぐに設定をしておくとよいと思います。