



ドコモから格安SIMに乗り換えるとできなくなることは、主にドコモ専用のサービスになります。
具体的にどんなサービスが利用不可になってしまうのか?詳しくまとめてみました。
目次
ドコモから乗り換えるとできなくなること7選!


- ドコモメールが使えなくなる
- dポイントが貯まらなくなる
- ドコモのケータイ払いができなくなる
- ドコモの長期利用特典から外れる
- インターネットとの併用割引から外れる
- LINEの年齢認証とID検索ができない
- ドコモの端末セットを契約できない

主にドコモ専用のサービスが中心であり、他にもLINEアプリ(一部の機能)もキャリアの関係で利用不可となります。
ただし、各サービスが利用不可になっても対策できるため、1つずつ問題を解決することができます。

1.ドコモメールが使えなくなる

今までドコモから提供されていた「○○○○@docomo.ne.jp」というメールアドレスが、完全に使えなくなります。
そのため普段からドコモメールを使っていた方は、別のメールアドレスを取得して代用しないといけません。
無料のGmailやYAHOOメールといったフリーメールアドレスを取得すればOK!
取得することは誰でもできるし、それに設定も簡単です。
さらにスマホだけでなくパソコンからでもメールの送受信ができるようになるため、より便利になります。


2.dポイントが貯まらなくなる

利用料金に応じて貯めることができたdポイントも、ドコモを解約してしまっては貯まらなくなります。
しかし、dポイントを他の場所で利用したり貯めることは、今後も可能です。(ドコモ契約者以外でも利用可能)
ローソンやマクドナルドといった実店舗や、dショッピングやメルカリなどネットショッピングでも貯めることができます。
それに貯まったdポイントもさまざまな実店舗やネット通販で利用することができるため、無駄にはなりません。


3.ドコモのケータイ払いができなくなる

いわゆるキャリア決済ができなくなります。
そのため、特にドコモの以外のサービスをケータイ払いに選択していた方は、要注意です!
ケータイ払いのままにしておくと引き落としが止まってしまうので、別の支払い方法に変更しておく必要があります。
別の支払い方法に変更(クレジットカード払いや口座振替など)するだけでOK!
ケータイ払いで利用していたサービスも、今まで通り普通に使えます。


4.ドコモの長期利用特典から外れる

ドコモの長期ユーザーには長期利用特典が用意されており、dポイントの付与など何かと得をしていましたが、この特典を受けれなくなります。
ただし、格安SIMにも長期利用特典あるため、安心して下さい。
月額利用料金の割引やギフト券などの商品の提供、さらにリアルイベントなど、魅力的な特典があります。
長期利用特典や長期利用割引がある格安SIMを選べばOK!


5.インターネットとの併用割引から外れる

ドコモスマホと光回線をセットで契約すると併用割引を受けれますが、格安SIMに乗り換えると外れてしまいます。
しかし、光回線を併用割引できるのはドコモだけに限らず、大手格安SIMでも契約可能であるため安心して下さい。
光回線も扱っている格安SIMと併用すれば、割引を受けることができます。
併用するためには手続きが必要ですが、ドコモの併用割引と比べると1ヶ月あたりの月額基本料金(スマホと光回線)を大幅に削減することができます。


6.LINEの年齢認証やID検索ができない

ドコモからLINEアプリにアクセスすると、年齢認証やID検索を問題なく利用できるのですが、格安SIM(LINEモバイルを除く)に乗り換えると、この2つの機能を利用することができません。
特にID検索は、友達を追加する時によく使う機能であるため、注意しないといけません。
ID検索以外にも、友達を追加する機能は複数あります。
「ふるふる機能」や「QRコード」といった機能を使えばOK!
今まで通り友達を追加することができるため、問題なくLINEを楽しむことができます。


7.ドコモの端末セットを契約できない

ドコモではiPhoneやXperiaといった最新機種をセットで契約できたのですが、これができなくなります。
格安SIMではSIMフリー端末を中心としたAndroidを中心に扱っています。
特に人気のiPhoneの場合、扱っているものの型落ちの機種しか端末セットを契約できません。
端末専門店や家電量販店などに行き、SIMフリー端末のiPhone(最新など)を購入すればOK!
端末だけを別の場所で用意して、SIMカードを格安SIMにすれば問題を解決することができます。


ドコモユーザーは納得してから乗り換えよう!

ドコモから格安SIMに乗り換えると、ドコモ独自のサービスや一部のサービスが利用できなくなります。
ただし別の方法で代用すれば、今まで通り普通に使うことができるため、特に問題はありません。
それに人によっては利用できなくなるサービスがあってもデメリットにならない場合もあります。
そのため、乗り換え前には「できなくなること」を確認して、納得した上で契約すると良いと思います。
