

BIGLOBEモバイルでは、18歳未満の未成年でも保護者の同意があれば利用可能です。
ただし、契約するSIMカードの種類によって条件が大きく違うこと、それに申し込み方法も異なります。
当サイトでは、未成年がBIGLOBEモバイルを契約するための方法や注意点をまとめてみました。
特に未成年の子をもつ保護者には、是非参考にしてもらいたいです。
目次
【未成年】BIGLOBEモバイルを契約するための条件

BOGLOBEモバイルはデータ容量別にプランが分かれてきますが、未成年の契約条件はSIMカードの種類によって異なります。
音声通話SIM | SMS対応SIM | データSIM |
![]() 本人名義NG |
![]() 本人名義OK |
![]() 本人名義OK |
データSIM(SMS対応SIM)であれば、未成年でも契約者本人の名義で契約ができます。
ただし保護者の同意が必要ですが、BIGLOBEモバイルに書面で提出する必要はなく、承諾などでOKです。
音声通話SIMは、未成年の本人名義で契約ができません。


シェアSIMって何?

シェアSIMは、1つのデータ容量のプランに対して複数の人が共有して使えるサービスになります。
シェアできる人数は最大で4名、3GB以上のプランから契約ができます。
またSIMカードの種類も3種類(音声通話SIM・SMS対応SIM・データSIM)から選択ができます。


未成年の申し込み方法

未成年がBIGLOBEモバイルに申し込む場合は、SIMカードの種類によって大きく違います。
ここでは、「音声通話SIM」と「データSIM(SMS対応SIMも含む)」に分けて、詳しく解説していきます。
音声通話SIMを契約する場合
未成年の本人が名義人となって契約ができないため、まずは保護者がBIGLOBEモバイルを新規契約します。
申し込みをして2日~4日程度すると、保護者の手続きが完了します。
次に未成年を家族名義としてシェアSIMの申し込みをすれば、音声通話SIMを利用することができます。

データSIM(SMS対応SIM)を契約する場合
本人が未成年でも、名義人として契約ができますが、WEBから申し込みができません。

- 「入会センター」に電話をして申し込み
- 店舗で申し込み
未成年本人がオペレーターに申し込みの旨を伝えて下さい。
なお、保護者の同意が求められるため、保護者は隣で待機していると良いと思います。

BIGLOBEモバイルは、ヨドバシカメラやビックカメラなどを中心に全国の家電量販店などでも扱っています。
まずデータSIMのパッケージを購入し、専用カウンターで申し込みを行います。
なお、データSIMの月額基本料金の支払いはクレジットカード払い以外にもKDDI請求の口座振替も可能です。
口座振替であれば、銀行口座と印鑑を持っていけば、支払いの手続きが1人でもできます。
しかし、クレジットカード払いの場合は同席の保護者がクレジットカードで支払いの手続きを行う必要があります。
これは18歳未満の未成年が、クレジットカードを保有することができないからです。


【まとめ】未成年の契約条件はSIMカードの種類によって違うため要注意!
BIGLOBEモバイルは、未成年でも利用可能な格安SIMです。
ただし、契約条件はSIMカードの種類によって大きく違うため注意です。
- データSIM(SMS対応SIM)は本人名義で契約可能であり電話もしくは店舗で申し込み(保護者の同意が必要)
- 音声通話SIM本人名義で契約は不可!※保護者が契約してシェアSIMで申し込みならOK
データSIM(SMS対応SIM)は、最低利用期間がないため、支払い能力が乏しい未成年であっても契約が可能です。
しかし、音声通話SIMには最低利用期間があること、それに支払い方法はクレジットカード払いのみです。
支払い能力が求められるため、未成年本人が名義となって契約することはできません。
保護者が代わりに契約し、シェアSIMとして利用しないといけません。
このように契約条件がSIMカードの種類によって違うものの、未成年でもBIGLOBEモバイルの利用はできるため、保護者はじっくり判断してから契約してあげると良いと思います。
\キャンペーンは未成年も対象になります!/
